やりやすいことから少しずつ

好きだと言えないくせして子供みたいに死ぬほど言ってもらいたがってる

タバコ、吸わせてやってよ

0か100でなくてもいいでしょ


東京オリンピックに向けて、飲食店を原則全面禁煙にする動きがあります。多分、少しだけ譲歩しつつも「原則全面禁煙」は成立するでしょう。
そこまで徹底する必要あるかなあ、というのが私の意見です。


私は、タバコは吸いません。かつて喫煙者だったこともありません。なので、タバコは嫌いです。でも、飲み会で誰かが吸うのは構いません。もちろん吸わないのがいちばんですが、そこまで嫌悪感を持っているわけではありません。家に帰ると「服臭いな」とは思います。


タバコなんて、きちんと分煙ができていればそれで済む話だと思っています。タバコを吸いたい人もタバコが大嫌いな人もいるので、お店側がきちんと「当店は全面禁煙」「時間によって禁煙」「場所によって分煙」「喫煙可」を表示しておいて、お客はそれをお店選びの基準のひとつにする。それだけですべて解決すると思うのですが。つまり今の状態で何も問題がないと思うのですが、ダメなの?
表示の明確さや統一マークの設定などはしてもいいと思いますが、ルールとしてこれ以上禁煙を推し進める理由が分からない。


もちろん「健康に悪いから」というのがお題目でしょうが、それならタバコそのものを禁止しましょう。健康に悪いんでしょ?タバコはOKだけどお店で吸うのはNGってそんな恣意的な運用でいいのか。
「タバコを嫌がる人がいる」という理由は、上記の表示で分かるようにしておけばいい。タバコが嫌な人は全面禁煙のお店に行けばいい。


お店にもお客にも選択肢を与えればいい。喫煙者が減っている現状で「喫煙可」より「全面禁煙」の方が商売上上手くいくのであれば、そちらにシフトしてくでしょう。そこは自由経済に任せていいのでは。


この話題で「飲食店廃業の危機」なんていう意見も目にしますが、私はそれには懐疑的です。もし全面禁煙になっても、外で飲み食いすることはなくならないもの。吸いたいな、と思いながら禁煙の店でお酒飲むでしょう。


あと、アイコスのような電子タバコはどうなのですか?あれも臭うと聞いているので、やっぱりダメ?副流煙の被害はなくても、臭うからダメ?同じ飲食店でニンニクやパクチーはいいけど、電子タバコはダメ?臭いって個人的な価値観だけど。


調べたら「たばこ規制枠組み条約」というものがあって、日本もこれに批准しているのでこの流れで徐々に公共の場からタバコを排除していかなければならない、という大きな話の中で、今回の飲食店禁煙へ、ということになっているようです。


ふーん、そこまでいうならもうタバコ自体やめちゃえよ。


今の時代、公共の場での禁煙・分煙は徹底されているので、普段生活をしていてタバコの煙に悩まされるなんてことはほとんどないでしょう。もう嫌煙家の権利は十分確立していると思うのですが。


飲食店のダメージは心配しているほどないので全面禁煙にしてもたぶん社会的にそんなに変化はないと思います。なら全面禁煙でいいのでは、とも思いますが、変わらないのだから喫煙者の望みも聞いてあげましょう、とも思います。


喫煙者の中毒だけ考えれば、ニコチンガムやパッチなどもありますが、タバコを吸う人は「タバコに火をつけて燻らす」という一連の行為が必要なので、ニコチンだけ与えればいいというものではありません。


だからあまりいじめるな(©『寄生獣』)
f:id:ese19731107:20170314211525j:plain

深水黎一郎「最後のトリック」 感想

それでも僕はやってない


(ネタバレあります)


深水黎一郎著『最後のトリック』を読みました。
「読者が犯人」という不可能トリックに挑んだ本作。それも「読者の一部ではなく、読んだ人全員が『自分が犯人』となる」「発売当時だけでなく、いつでも成立するトリック」という条件つき。
無理でしょう。無理だからこそ「最後のトリック」なわけですが。


いきなりネタバレしますが、そのトリックは「自分の書いた文章を読まれると体調が悪くなる男が新聞小説に自分の文章を掲載することにより多くの人に読まれて結果心臓麻痺で死ぬ」というものです。
(白黒反転しています)


この物語の中ではこのトリックは成立しています。私が、私たちがこの文章を読んだからこそこの男は死んだ。つまり犯人は私だ。
でも。うーん、無理でしょう。
まず私には動機がない。直接手を下していない。「私が文章を読んだ→だからこの男が死んだ」の因果関係が事実だったとしても、現代の科学ではその因果関係を証明することはできないので、罪に問うことはできません。


そして、それ以上に「自分の書いた文章を読まれると体調が悪くなる」という設定が納得できない。この物語では超能力の調査も行っていて、「ありえる」ということになっています。その下敷きの上にこの設定があるのですが、そんな現実離れした設定が必要である時点でこのトリックは成立してないでしょ。


私は本格ミステリには疎いので、楽しみ方を分かっていないのもありますが、こういう「仕組みで勝負」な物語は苦手だな。トリックを成立させるために物語がある。物語の面白さよりもトリックの整合性が優先されている。
本作も会話シーンなどは「セリフっぽいセリフだなー」と思う箇所がいくつもありました。


また、この被害者の動機は理解しますが、そこで物語の世界に入り込むほどの筆力はなく、トリックには驚きましたが物語自体には感動や驚嘆はしませんでした。ここで読者を物語世界に引き込む(実際読者を物語世界の中に登場させるとかではなく、夢中にさせる、という意味)ことができれば、このトリックももっと説得力を持たせることができたのに。


というわけで、トリックは成立しているけど前提条件が非現実なため納得できる「私が犯人」ではありませんでした。うーむ。 


最後のトリック (河出文庫)

最後のトリック (河出文庫)

映画「クリミナル 2人の記憶を持つ男」 感想

『クリミナル 2人の記憶を持つ男』を見てきました。公式サイト↓
criminal-movie.jp
公開からまだ2週間なのに既に1日2回しか上映していなくて次の週末まで持たないかも、ということで夜の回を見に行きました。
しかし、それでもお客は私を入れて6人!しかも全員男でひとりでおっさんでした。まあ、確かに若い女の子が見に行きたくなる作品ではないか。


結論から言うと面白かったのですが、この作品はいろいろ損しているなー、というか下手だなー、と思うのです。
「クリミナル」は原題ですがよくあるタイトルだし、ポスターも90年代サスペンスっぽいし、記憶の移植という設定もこういう映画ではよくあるものだし、核ミサイルの使用権を個人がハッキングするとかも。じゃあどういう宣伝の仕方をすればよかったのかと言われても思いつかないのですが、もっとやり方はあったのではないかなーと思うのです。


物語はツッコミどころ(IT万能すぎ、ゲイリー・オールドマン無能すぎ)は多いのですが、トータルでは面白かったです。
主人公ケビン・コスナー演じるジェリコの「社会は一定のルールで動いている」という常識が通じない感じ。お店で他人が注文した商品を勝手に取って食べちゃう彼に対して店員も「こいつヤベえからそっとしとこう」という感じ。
それが移植されたビリー(ライアン・レイノルズ)の記憶のおかげで徐々に社会性を身につけていくのですが、それが物語の進捗に比例していく。それはビリーの記憶にあった大金の入ったバッグのありかと彼が匿っていたハッカーの居場所。ついでに彼の家族との関係性も。
クライマックスで自分の欲望より家族を助けることを選択するジェリコ。王道な展開ではありますが、やはり盛り上がる。それはそれまでの「人以下の人間」だった彼があるからその振り幅でよりアガるのです。
ラストは甘すぎるかなーと思うけど、エンタメ作品の着地なのでよし。
そう、この物語はアクション映画やスパイ映画というより「ワルが愛を知り自分より他人を優先する映画」でした。『レオン』とかのああいう種類。小さい女の子のおかげという点でも。


暴力描写は「アグレッシブな残酷描写を見せるぞー」という「わざわざ感」がなく、こいつ獣だからこういうことしました、という自然な感じもよかったです。北野映画みたい。
特にクライマックスの「女性を鈍器で何度も殴って殺す」なんて、普通のハリウッド映画ではやらないよ。銃で撃たれるとかだったらいいですが、電気スタンドでぼっこぼこですよ(さすがに直接的な映像は出さないけど)。
同じくクライマックスの待ち合わせの場所に到着したときにそのまま敵の車に突っ込んで倒すのもいい。ルール無用!
あと、CIA側の重要人物と思われた人たちもあっけなく死んでいくのもいい。そう、重要人物だから生き残るなんてことは普通ないのだ。物語に関係ないであれば、しれっと死んでもいいのだ。


奥さんの「犯されそう→夫の記憶が残っている→悪い人じゃない」の流れはそんなに簡単に変わるかよーとは思いますが、目をつぶろう。
ラストは一緒に暮らすなんてことはないよね?たまに連絡を取り合うくらいだよね?新しいお父さんなんて嫌だよ。
ゲイリー・オールドマンの「彼を雇おう」はバカで安直すぎるだろ!と見ている人は全員ツッコんだはず。


役者さんについて。
本作の主演はケビン・コスナー。えー、ケビンといえば『フィールド・オブ・ドリームス』『ボディーガード』『パーフェクトワールド』のケビンでしょう?それがこんなきったない悪いおっさんに!言われなければ気づかない。とはいえ、2000年以降の彼の作品全然見ていないので単に今の姿を私が知らないだけか。


ゲイリー・オールドマン。見た目はカッコいいおじさんですが、無能上司の見本です。騒いで行動力と決断力だけはあるが、判断力がないのでそのジャッジがことごとく間違っている。お前のせいで部下の警官は死んだんだぞ。それを「雇おう」だって?


トミー・リー・ジョーンズ。記憶を移植するお医者さんの役。日本ではコーヒーのCMで異星人を演じていますが、本作だととってもおじいちゃん。よぼよぼ感があります。ジェリコを気にかけてくれるいい人。


ガル・ガドット。記憶を移植されるライアン・レイノルズの奥さん役。美人だー!VERYのモデルの最上級な感じ。と思って調べたら、『ワイスピ』に出ている人なのね。私見てないから知らなかったです。さらに『ワンダーウーマン』の主役なのか。すごーい。


この作品は公開館数も少ないしもうすぐ上映も打ち切られそうなのでDVDでの鑑賞になるかもしれませんが、面白かったですよ。おすすめ。


似たような設定の作品いくつか↓

フェイス/オフ [Blu-ray]

フェイス/オフ [Blu-ray]

「人間交差点フェス2017」その交わりとつながり(その2)

予想を裏切り期待を上回る


人間交差点フェス2017の第2段出演者が発表になりました。前回に引き続いてRHYMESTERとのつながりを書いていきます。
前回のお話↓
ese.hatenablog.com


KREVA
スターが来た!上記の前回のエントリで「KREVA来ないかなあ」なんて書いていましたが、まさか来ないだろうという前提で書いていました。だって今全国ツアー中だもの。
それが、来ちゃった。これで今年はチケット売り切れるんじゃない?いや、KREVAファンはツアーの方に行っているか。
さて、RHYMESTERとの関係性は今さら言うまでもありませんが、FGクルーというつながりがあります。FGクルーとは、ライムス、キック、リップなどのグループの集まりの名前です。
ese.hatenablog.com
キック時代はRHYMESTERとコラボしたことはありますが、KREVAソロではRHYMESTERとのコラボ曲はありません。しかし、Mummy-Dとは何度もコラボしています。
www.youtube.com
↑まだ二人とも独身なのでモテモテのイケイケの時代です。
www.youtube.com
↑この二人のスキルと実績で「まだまだ中盤戦」なんて言われたら私たちはどうすりゃいいんだ。
この2曲は確実にやるだろうなー。
さらに、第1段のメンツの中にANRCHYがいます。彼とKREVAとDABOで『I REP』という曲を出しているので、これもこのフェスで実現可能だぞ!もしやるとすればANRCHYのステージかな。
www.youtube.com



SANABAGUN.
サナバガンと読みます。バンドでHIPHOPをやっています。ベースとキーボードは今をときめくSuchmosのメンバーでもあります。
彼らは知っていました。自由な感じがとてもいい。
彼らのインタビューを読むと、メンバー間の温度差や考えの相違もいろいろあるみたいです。
www.cinra.net
メンバーそれぞれがサナバ以外の活動も行っているので、そりゃまあいろいろあるだろうな。
RHYMESTERと曲でのつながりはありませんが、若手をフックアップしてくれたのでしょう。ありがたい。それではいくつか曲を貼ります。
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
ジャズ×ヒップホップはかっこいい。韻シストとはまた違うカッコよさ。サナバガンの方が若くて悪くてやんちゃな感じ。


田我流feat. stillichimiya
でんがりゅう、スティルイチミヤ、と読みます。田我流はソロでも活動していますが、スティルイチミヤのメンバーでもあります。今回のフィーチャリング表記はどういう形なのかしら。
こちらも若手HIPHOP枠で、RHYMESTERとの直接のつながりはありません。私も名前しか知らない存在でした。
今回このエントリを書くにあたりいくつか曲を聴いてみたら、面白い。私は日本語HIPHOPは好きですが、王道・売れ筋以外はあまり知らないので、とても新鮮でした。今の若い子たちはヒットチャートとかJ-POPとは違う場所で自由に楽しんでいるのね。
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
今回、彼らだけでなくいくつか若手の曲をYouTube徘徊してみて、HIPHOPって自由で新しくて楽しい音楽なんだなーということを改めて感じました。最近私は「日本語HIPHOPがヒットチャートの常連になるには」ということを考えていたのですが、やっぱり別ものな気がしてきた。
チャートで勝負する人(KREVAなど)はもちろんいてもいいのですが、「世間」とは別のところにHIPHOPの楽しさやヤバさはあって、そういうところがHIPHOPの魅力なんだよなーということを再認識しました。
「世紀またぎいまだにフレッシュな発想提供するマニフェスト」(©RHYMESTER『WE LOVE HIPHOP宇多丸ヴァース)ですよ!


HI-KING
オープニングアクトを務める彼は、RHYMESTERの事務所の後輩。こういうフックアップももちろんアリですよ。
先日『フリースタイルダンジョン』に出ていましたね。私の知識はこれくらいしかない。
それでは曲をどうぞ。
www.youtube.com
www.youtube.com



さあ、徐々に出そろってきました。
去年はメインアクトが9組、オープニングアクトが3組でした。今年も同じ数出るとすると、メイン・オープニングアクトはあと2組ずつ出る予定です。さて。
前回のエントリで予想(というか希望)したのは本命も対抗もすべて外れました!ダメ予想屋です。
なので私はもう分からない。下手に予想せず、発表を聞いて素直に驚くことにします!


<追記>
その3書きました。
ese.hatenablog.com

リズムの違いで曲は変わる

先日真心ブラザーズのライブに行ってきましてとても楽しかったのですが、ドラムがいつものビバさん(須貝直人さん)ではなく山口美代子さんでした。ビバさん骨折のため緊急代打。そしたら、全然リズムの聞こえ方が違ってびっくりしたので、それについて書きます。


リズムが違うといっても、それはリズムが「走る」「もたる」ということではありません。「走る」は徐々に早くなっていくビートで「もたる」は徐々に遅くなっていくビートなので、単に「下手」ということです。
曲のテンポ(BPM)は変わらないのに「つんのめる・前のめり」なビートと「後ろ目・ゆったりビート」がある、というお話。


一般的な8ビートで、スネアを3拍目に入れるとする。
1 2 ③ 4
これがスネアの入るポイント。ここに3.0で入ればジャストなリズムキープ(「タイト」という言い方もする)で、2.99で入れば前のめり、3.01で入れば後ろ目なリズムキープになる、という考え方でよいのかしら。
ここで重要なのは、2.99でスネアを入れる人はずっと2.99で入れるのがリズムキープということ。ここで3.0や3.01などが混じると「単にリズムがヨレヨレな人」になります。
これは、どれが正解というものではない。他の楽器、歌とのマッチングによる。


で、私はブラックミュージックやファンキーな音楽が好きなので、後ろ目ビートが好みなのです。ビバさんもそういうビートを叩く。
また、真心の音源はビバさんが叩いたものが多く、20年以上聴き続けている私にすればこのリズムが「正解」として体に染み込んでいるのです。
そこで、今回の山口さんはタイプの違うドラマーだったため、違和感を覚えたのです。


でも、真心の別バンド「ローダウンルーレッツ」の場合ドラムは伊藤大地さんで、伊藤さんの場合は違和感は感じなかったな。伊藤さんはジャストで叩くからかな。そして伊藤大地さんはレキシでも叩いていて、レキシでは伊藤さんの場合と玉田豊夢さんの場合がある。レキシの場合はこの二人の差異は気がつきません。
どちらも腕利きスタジオミュージシャンなのでジャストで叩くので違いに気づかなかっただけなのかな。


これは好みの問題なので、どちらが優れているかという話ではありません。ドラマーの違いでこんなに曲が変わるのか!という驚きと、私はビバさんのドラムが好きなんだなー、という気づきのお話。


サザンオールスターズが活動休止してKUWATA BANDを始めたとき、ドラマーはサザンの松田さんでした。Dragon AshのKjがソロ活動をしたとき、ドラマーはDragon Ashの桜井さんでした。やはり、馴染んだビートでないとやりにくいのでしょうね。


ついでに、ラッパーのリズムの話。
ラッパーは、ビートに対してジャストで言葉を乗せると「ラップが上手い」と(私は)感じます。ここがよれよれだとラップではなく単なる「早口のおしゃべり」になるのです。
で、Dragon AshのKjは、とても後ろ目リズムでラップをするのです。なので、カラオケで歌うと何だか「乗り遅れる」感じがするのです。単に私の口が追いついていないというのもありますが。こんなに後ろ乗りなのにどうしてこのリズム内に収まるんだ、と思ってしまいます。
KREVAは、BPMの遅い曲だとこの「リズム後ろ乗り」がよく分かります。
RHYMESTERの『Don’t think, feel』という曲でMummy-Dの「タイトにタイトに、ルーズにルーズに、フリーキーにフリーキーに」というヴァースがあるのですが、ここにリズムの乗り方の見本があります。フロウの違いでこんなに変わるのか!
(しかしこの曲は『POP LIFE』ライブDVDの初回特典CDにしか入っていないので、聴くのが難しい。前回のベスト盤に入れてくれればよかったのに!)
nicotter.net


リズムによって曲は変わる。やはりリズムは曲の背骨なのです。