やりやすいことから少しずつ

好きだと言えないくせして子供みたいに死ぬほど言ってもらいたがってる

「亀田音楽専門学校」 感想

ちょっとディープすぎるかも


先日、Eテレで「亀田音楽専門学校」という番組が2回に渡って放送されました。
校長が亀田誠治、ゲスト講師が平井堅小野文恵アナウンサーが進行兼生徒という立ち位置で、ヒット曲の魅力を分析するという番組。


1時限目は「泣ける歌・胸キュンコード学」というテーマで、「クリシェ」を取り上げていました。
「クリシェ」とは、同じコードの中で1音が徐々に変化していくコード進行のことです。コード内の音が変化していくパターンと、ベース音が変化していくパターンがあります。
番組ではドリカムの「LOVE LOVE LOVE」を採り上げていましたが、私としてはサザンの「みんなのうた」や桑田ソロの「いつか何処かで」なんかも採り上げて欲しかったなあ。
その他サビを盛り上げるためのサビ前コードなどの話も(番組では「サビへのジャンプ台」と言っていました)。
コードを構成している音符が、コードチェンジによってどう変化しているのか。五線譜に音符を書き起こして、その音符の移動を解説していましたが、「不安定になったコードが解決を求めてこのコードに着地」なんて言われても一般の人は付いていけないのでは?小野アナウンサーも分かったような分からないような感じで聞いていました。


2時限目は「泣ける歌・メラメラのメロディー学」。
今回のキーワードは「リフレイン」。繰り返しのメロディーにより、感情がメラメラと盛り上がるのです。
採り上げられていたのは小田和正の「ラブストーリーは突然に」や中島みゆきの「わかれうた」など。確かに繰り返しのメロディーが使われていますね。


亀田校長と平井堅は興奮して「そう、ここのメロディーがたまんないんだよね」などと盛り上がっていましたが、ちょっと会場のお客さんはおいてけぼりな感じがしました。
こういうのは作曲する側が技術として知っておけばいいので、聴く側の私たちは「何か分かんないけど泣ける」でいいと思うのです。
私はコードは分かりますが譜面はそんなに強くないので、おいてけぼりになりそうになりながらもとても楽しめました。


この番組はこの2回でとりあえず終了。今のところ続編の予定はありません。でも、佐野元春坂本龍一も時間をおいてシーズン2が始まっているのでこの番組も続くことを期待します。


今後取り上げてほしいテーマ
■コードは楽曲の調味料
同じキーのコードでもメジャーとマイナー、ディミニッシュ、オーギュメントなど、コードによって響きが違うので、それぞれのコードがどのような特徴を持っているのか、どのように効果的に使われているのか、などのお話。
■ファルセットの使い方
メロディーにより、同じ高さのキーでも地声だったりファルセットだったり。どう使い分けるのか。ファンクミュージックでファルセットが多い理由、など。
■歌詞とメロディの禁断の関係
やさしいメロディーにはやさしい歌詞?あえてその逆?歌詞とメロディはどのような相関関係にあり、作詞者はどう意識して歌詞をそのメロディーに乗せているのか。
■歌詞がリズムを左右する
かつては音符一つに言葉一つが乗っていましたが、今はもっと自由に言葉は音節を泳いでいます。歌詞の乗せ方でリズムは変わる。伸ばす音や促音、母音と子音、日本語の強い音・硬い音・柔らかい音。
■リズムで音楽はこんなに変わる
4つ打ち、レゲエ・スカのリズム、ドラムンベース、8ビート・16ビートなど、リズムでその曲の印象はだいぶ変わります。同じ曲をリズムを変えてどう聴こえるか実験してみる。


いかがでしょうか、NHKさん。どれか採用してください。