やりやすいことから少しずつ

好きだと言えないくせして子供みたいに死ぬほど言ってもらいたがってる

「葉桜の季節に君を想うということ」 歌野晶午 感想

全編ぼんやりとした文章ですみません


ミステリは、「謎」があるのでミステリなのです。その謎には「トリック」があり、そのトリックを解く「謎解き」があります。なので、こういう作品語るのは非常に難しい。ネタバレになっちゃうから。


本作は主人公が悪徳業者の悪を暴くために奔走する物語で、それと並行して彼の過去や悪徳業者の手先の女性の物語も描かれます。これがラストで収束していくのですが、ああ、何も書けない。
この作品は、トリックはもちろん素晴らしいのですが、そこに至るまでの「物語」としての小説がまず面白い。ハードボイルドものとしてドキドキワクワクしながら読んでいました。
ただ、ラストの謎解きの衝撃はすさまじいのですが、物語本編の謎解きとしてはちょっと肩すかしの部分もありました。いや、あの衝撃の大きさのせいで本編が霞んでしまったためかもしれません。


何も前情報がなくても、帯や裏表紙のアオリを読むと「ああいう感じなのかな」と思うと思いますが、私は本でも映画でもトリック探しや犯人探しはしないので、どっぷり物語の世界に浸り、ばっちりトリックと謎解きを堪能しました。


途中まで、とても映像的な作品なので主役にするなら誰かな、なんて思っていたのですが、ラストまで読んで絶対に映像化無理だと気づきました。読書中は窪塚洋介のイメージで読んでいて、いや、もっと若い役者の方がいいのかな、なんて思っていたのに。


いや、でも、私は秘策を思いついたのです。
以下反転↓
ずっと若い役者で演じてきて、謎解きの場面で年寄りに変化。そこから謎解きのための回想シーンは同じアングルで年寄りが演じている。
映像は三人称だからルール違反になっちゃうかな。モノローグは一人称にして、映画冒頭に「映像でもあなたを騙す仕掛けが施されております」という注釈入れたらいいんじゃない?「アヒルと鴨のコインロッカー」でも同じような映像トリック使っていたし。
※読んでいない人はこの部分読まないでください。


読んでいない人はぼんやりした文章で何が何だか分からないと思うでしょうが、ぜひ読んでください。こういう「騙し」が嫌いでなければ、このトリックに驚嘆の声を上げるでしょう。ぜひ。

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)