やりやすいことから少しずつ

好きだと言えないくせして子供みたいに死ぬほど言ってもらいたがってる

浜田省吾NEWアルバムを聴いて感じた「メロディ」という武器

新しいことをやっても本質は変わらない


浜田省吾、好きです。中学の頃、私の音楽人生は長渕剛尾崎豊浜田省吾でスタートしました。
高校の時初めてライブにも行き、大学時代はチケットが取れないときは掃除のアルバイトで潜り込んだこともあります。
それが徐々に洋楽やHIPHOPに自分の興味が移っていき、そんなに熱心に聴かなくなってしまいました。


今回のNEWアルバム「Journey of a Songwriter 〜 旅するソングライター」も、買ったのではなく、レンタルで聴きました。今の私の情熱はこんなもんなのです。
で、感想はというと、


良かった!


ザ・浜田省吾。メロディの動き方とか倍音の多い母音の発音とか半音上がり下がりする浜省節とか。これぞ浜田省吾山崎邦正がモノマネする浜田省吾です。
歌うま 山崎邦正「もうひとつの土曜日」 - YouTube
(本当はこんなマジなやつじゃなくて「ガキ使」でやった映像を貼りたかった)


本作は打ち込みのダンスビートなど今どきの音楽を取り入れてあり、サウンドはアップデートされていますが、聞こえてくるのは浜田省吾のメロディの強さです。


普段HIPHOPや若いバンドを聴いているので、こういうメロディの強い音楽は懐かしいというより新鮮に感じました。若いバンドだってメロディあるのですが、彼らはHIPHOPを経由しているので、譜割りが細かく、メロディよりもリズムに耳がいきます。
トラックに言葉とメロディを乗せるのではなく、メロディの進む方向に和音が寄り添う感じ。主役はビートでなく、メロディ。
私の音楽人生のスタートが上に挙げた人たちなのでどうしてもアコギで弾けるコード進行を「いい」と思ってしまうすり込みはあるのですが、それでもグッドメロディは強い武器として耳に刺さります。
同様の理由で桑田佳祐桜井和寿草野マサムネも好きです。


こういう力のあるベテランは、時代に寄り添うとか追いつくとか、ましてや追い越す必要なんてないのでは、と思いました。もちろんサウンドのアップデートは必要ですが、今の浜田省吾が四つ打ちEDMだったりラップしたりするのは寒くなるはず。本人にその要素がないのに上辺だけ現代的にしても意味がない。自分の武器と望まれている音楽は何なのか。エンタテイメントやポップミュージックとして出すべき音は何なのか。力のある人はそういうことが分かっている。意識化・言語化していなくても、そういうアウトプットになる。
繰り返しますが、時代を気にしなくていいというわけではありません。2015年に世に出すものとして音像は作らなければなりません。しかしそれが自分とかけ離れた、自分の中にないアレンジをしても意味がないのでは、と思うのです。


今年はサザンもミスチルもアルバムを出し、個人的には「メロディの復権」というイメージがあります。(そう言いながら来月にはRHYMESTERの新譜が出るのでめちゃめちゃ楽しみにしているのですが)
ヘビーロック、ダンスミュージック、ヒップホップといった強いリズムと肉体的な音楽も楽しいですが、シンガロングできるグッドメロディも楽しいものです。
個人的な話ですが、カラオケで歌う場合ヒップホップは「ゲーム」のようなイメージがあります。アクションやシューティングのような感じで、リズムを外さずに乗りながらノーミスでクリアできるか、というイメージ。上手く歌えるとゲームクリアのカタルシスがあります。
それに対しメロディを歌うのは、トランス・トリップするような気持ちよさがあります。極端に言えばエクスタシーやオルガズムのような感じ。歌詞とメロディで感極まって泣いちゃうのは歌だけ。ラップではこうはなりません。これがメロディの力。


ちょっと話が逸れましたが、浜田省吾のメロディはいいよね、というお話でした。


Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター

Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター