やりやすいことから少しずつ

好きだと言えないくせして子供みたいに死ぬほど言ってもらいたがってる

日本の労働に未来はあるのか

今のままでは、無い


バブル崩壊後、企業はリストラの名のもとに社員を減らし、コスト削減のために正社員を非正規雇用に置き換えた。製品のイノベーションは起きていないのにコストを下げるだけで得た利益は本来「その場しのぎのイレギュラー」なのだが、それに慣れてしまうとそれが普通になり戻れない。
社員が減り非正規雇用ばかりでは一人当たりの負担は大きくなるばかりでモチベーションは上がらず、そんな状況ではイノベーションはもちろん起きないので、業績は上がらない。それでも株主への顔向けとして利益は作らなければならない。売上を増やせないなら経費を下げるしかない。
そこでできる一番簡単な方法はやはり人件費に手を入れること。それによりさらに社員は減り非正規への転換は行われ基本給も時給も上がらない。企業は目先の利益を確保するために政府と手を組んで派遣対象範囲の拡大を行い、自己責任論をかざし、絶対に起きないトリクルダウンを目の前にぶら下げる。
そして「会社の利益が上がらないから給料が上がらないのは仕方ない」と自己責任と諦めの従業員が出来上がる。企業にとっては「調教(もしくは洗脳)完了」である。
しかし企業はまだ「売れないな」「お客来ないな」と思っている。企業はまだ気づいていない。自社の従業員は自社の顧客でもあることを。


従業員が日々の生活に困窮するまで待遇を悪化させた結果、自社製品を買ってくれる人、自社サービスを楽しんでくれる人はどこにもいなくなった。
そして高齢化・人手不足の現実が目の前にある。ちょっと前までは外国人労働者という「奴隷」を希望していたのに、今では日本の方が給料は安く、日本で働きたい外国人はいなくなった。
なのにまだ裁量労働制という「定額働かせ放題」を進めようとしている。働き方改革の一環らしいが、その前にまず法律に則った働かせを行ってくれ。具体的にはきちんと休みを与える、残業代を確実に支払う、無理な労働時間を強制しない。こういう当たり前の法令順守ができてから、次に進もうぜ。
裁量労働制と雇用の流動化はセットで初めて意味を成す。そして基本給のベースアップ(残業代のための労働をさせない)もセットでなければならない。しかし、日本でその両輪は動くのだろうか。「定額働かせ放題」だけが動くのではないか。


ここまで状況が悪化しているのに、まだ「いかに給料を払わず働かせるか」しか頭にない企業と政府は本当に終わっている。
大卒社員を希望するなら大学に進学させられるだけの給料を払おう。自社の製品を買ってもらいたいなら十分な給料を払おう。自社のサービスを楽しんでもらいたいなら適切な休みを与えよう。研鑽を深めてもらいたいなら時間も費用も与えよう。
自分では何もせず、「コミュニケーション能力があって各種資格も持っていて語学も堪能で安い給料で働いてくれる新卒いないかなあ」なんて都合のいいことを言ってはいけない
そのくせ大学には「即戦力を」「就職に有利な授業を」と要求する。しかし、新卒一括採用で採用後に配属を決定し数年ごとに部署異動もあることを考えれば、大学で即戦力になる教育など無意味だし不可能だということが分かるはず。大学は「就職専門学校」ではない。大学はあくまで学問を深める場所である。


こういうことを書くと「だから企業に縛られない生き方が必要だ」という話になり、それは正しいのだが、それは「自己責任論」につながっていく。努力をしなかったあなたが悪いのだ、その罰として過酷な生活を受け入れろと。
それも正しい。しかし、いつの時代にもどこの社会にも、頑張れない人はいる。そもそもその「頑張り」は相対的なものなので、全員が「頑張ったから果実を得られる」わけにはいかない。他人より頑張った人だけが果実を得ることができるのだ。
なので、自己責任論は正当性を持たない。少数の富裕層と多数の中間・貧困層に分かれてしまうのは避けようのない現実なのだ。だからこそ、普通に頑張っている人には普通の生活を送ることができなければならない。セーフティーネットが機能して、頑張れない人も暮らしていけるようにしなければならない。それが政治の仕事だ。


繰り返す。あなたの従業員はあなたの顧客でもあるのだ。生産者と消費者は同一人物なのだ。「給料は払わないけど商品は買ってくれ」というワガママは通じないのだ。
このままでは、本当に未来はない。四半期の売上・利益ではなく、10年後・50年後まで考えて労働体系を考えなければならない。それは教育分野にも年金分野にも関係する大仕事だ。企業は四半期しか見えないし10年後の責任なんてないので、やはり政治が仕事をしなければならない。そのとき、献金や圧力に転んでいたら何もできない。
だから、何もできていない。日本の労働に未来はない。今のままでは。


裁量労働制はなぜ危険か――「働き方改革」の闇

裁量労働制はなぜ危険か――「働き方改革」の闇

定額残業制と労働時間法制の実務

定額残業制と労働時間法制の実務