現代はインターネットの世界です。分からないことはGoogle先生が何でも教えてくれます。
しかし、そんな万能のGoogle先生でも教えてくれないことはあるのです。
例えば
●子供の襟足を伸ばすのはなぜ
●車のナンバープレートを折り曲げるのはなぜ
●男性の小用で便器をはみ出すのはなぜ
などは、検索しても答えは出てきません。出てくるのは私と同じようにこれらに疑問を持つ人たちの推測です。
●ジャンボ尾崎や佐々木健介起源説
●高速道路などのオービスにナンバーを撮影されないように
●遠くに立つから
などの推測の答えがあるのですが、私は納得できません。
●ジャンボ尾崎も佐々木健介も世代的に古いのではないか。そしてヤンキーは彼らに憧れたか?ゴルフファンもプロレスファンもそんなヘアスタイルしないのにヤンキーだけがするのは、別の理由があるからではないか。
●スピード違反の撮影は車の前から撮るので、後ろを折り曲げても意味ない。
●なぜ遠くに立つのだろう。近くでする方が的をヒットしやすいのに。
と、また疑問が生まれます。私が考える理由としては
●ヤンキーはあの髪型がカッコイイと思っているから。
●折り曲げるのがカッコイイと思っているから。
●滴がこぼれようとはみ出そうと、全く気にならないから。(普段自分でトイレ掃除をしないのでそれがどれだけ不快か分からない)
となります。
トイレの件はこれが正解だと思っているのですが、それ以外は分からない。なぜそれをカッコイイと思うのか?カッコイイか?
で、これは実際に襟足を伸ばしナンバープレートを曲げてトイレでこぼしている人がいるのだからその人たちが回答してくれればいいのに、なぜかその人たちは回答してくれません。その人たちの「正解」を見たことがありません。
これも不思議。そういう人たちはネットはやっていないのかな?
この疑問にもGoogle先生は答えてくれない。
誰か教えてください。特に当事者の方。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント
- 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2014/10/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (17件) を見る

グーグルのマインドフルネス革命―グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス(付録:マインドフルネス実践ガイドCD)
- 作者: サンガ編集部
- 出版社/メーカー: サンガ
- 発売日: 2015/05/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

NEWキッズヘアカタログ170―七五三、入園・入学・卒園式、発表会、結婚式、晴れの日のアレンジもいっぱい (主婦の友生活シリーズ Como Baby-mo)
- 作者: 主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2009/08/31
- メディア: ムック
- クリック: 33回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 鎌田洋
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2011/10/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 40回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 櫻庭露樹,岡山泰士
- 出版社/メーカー: クリエイトブックス
- 発売日: 2015/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る