旅は晴れれば8割成功
山形に行ってきました。というわけで未来の私の記憶のために写真をどんどん貼るぞ。
早起きして車をひたすら走らせる。ひたすら走らせたので写真がまったくない。
いきなりお昼。山形なので「だしそば」を食べます。「だし」は山形の郷土料理で、夏野菜を刻んで醤油などで味付けしたもの。このお店では胡瓜、茄子、茗荷子、生姜、白胡麻、大葉、黄菊、オクラ、そばの実、納豆昆布が入っています。
美味しい。美味しいけど、一食これだけってのはちょっとツラいなー。美味しいけど、おかずですね。
さて、山形に来た最初の目的は山寺です。
ここは5年前の冬に訪れているのですがいい感じに記憶も薄れているので再度訪問。都合のいい頭脳でよかった。
ese.hatenablog.com
5年前の記事はこちら。同じ風景でも冬と夏で違っているので面白い。
ここに書いてあることや写真に載せて場所は覚えていますが、それ以外のことは全く覚えていない。5年前、駐車場どうしたっけ?
5年前は坂がきつくて本当にツラかったのですが、今回はあらかじめツラいと覚悟していたのでそんなにきつくなかったです。それでもくだりでは膝が笑いだす。最近ジムに行って走っているのにこんなもんか。私は本当に体力がない。
それでは、写真を貼る。
↑これ、5年前にも同じ写真を撮っていた。雪があるとないで趣き違うなー。
↑相変わらず『リングにかけろ』の阿修羅一族編か『聖闘士星矢』の十二宮編に見える私。もっと最近のネタで例えたいけど思いつかない。
奥の院まで約1,000段。しかし、実際は開山堂などがメインなので結局1,500段近く歩かなければならない。
巡拝料があったことも覚えていない。そりゃあるよね。
結局、これだけ歩いても煩悩は消えませんでした。おっぱい。
これが5年前、私の命をつなげてくれた250ml200円のポカリ。さすがに今回は事前に飲み物を持っていきました。
ここがメインのひとつなのに、5年前の記事に写真がないと記憶にもない。
ここの鐘、どうやって撞くのだろう…。
この遠くにある建物、どうやって建てたの!どうやって建材運んだの。どうやって足場組んだの。昔の人、すげー。
それにしても「出世や欲望のための修行者が岩場から転落死」って、亡くなってからも「あいつは欲望のための修行だったから死んだ」なんて言われるのか!かわいそう。
いたずら書きする人は外食するたびに5回はフォークを落として店員さんに換えを頼むのが気まずくなれ、好きな人や上司との食事会のときに必ず靴下に穴が空いてろ、Twitterのアカウント会社にばれろ、外出するたびに鳥のフンを浴びろ、いい年してオナニーしているところを身内に見られろ、満員電車で常に汗びっちょりの奴が隣に立て。
名刺もたくさん挟んであって、これは最近のブームなのかな?と思ったけど5年前の写真見たらやはり名刺たくさん挟んであった。落書きするよりいいけど、いいのか?
下りてきたら、猫様がいた。人に慣れまくっており、全然逃げない。それどころか近づいてきて「さあ、なでろ」と要求するのでもちろん指示に従う。猫様や、ああ猫様や、猫様や。
夏なので氷を食べる。私は年に1回くらいしかアイス食べないのですが、美味しいね。アイスって体の中から冷やすのね。
さて、どうしよう。もうノープランになってしまった。適当に車を走らせながら何か探す。
おお、こんなところがあった。しかも入場無料。
何かの撮影をしていた。この写真だと光で見えませんが、ツインテール&ひらひら衣装の女の子がいるのです。地元情報誌とか地方アイドルとかかな?
おお、確かにこのシーンあったな!ここだったのか!
文翔館楽しかったです。きちんと掃除も行き届いていて警備員もいて(いろいろ説明してくれた。ありがとうございます)部屋にはエアコンも完備。300円でも500円でも取ればいいのに。
これで初日終了。宿へ向かう。このエントリも次回に続く。

- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2017/04/06
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

まっぷる 山形 鶴岡・酒田・蔵王・米沢 '18 (まっぷるマガジン)
- 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2017/04/07
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る