深海水族館~2日目:三保の松原、久能山東照宮、登呂遺跡
静岡の旅初日のラストは沼津港深海水族館です。ここにはシーラカンスがいるのだ!
カニがでかいの!伝われ!
これは何でしょう。
ハリモグラでしたー。
哺乳類・両生類・爬虫類。線引きは難しいね。どの世界でもボーダーラインを跨ぐ存在がいる。
さあ、シーラカンスですよ!
シーラカンスって、名前も形も「生きる化石」っぽくてそこがいい。もっとスマートな形していてもいいのに「いや、俺は生きる化石なのでやはり武骨な感じで、ヒレも手の名残りっぽくしておきます。自分、不器用なんで」というあざとささえ感じる。
グソクムシって何で人気なの?キモチワルイ。
最近は標本もインスタ映えするのねー。
『シン・ゴジラ』にこんな奴いたね。蒲田くん。
こういう話好き。ロマンと絶望の同居。
またいた。やっぱりキモチワルイ。
楽しかった。水族館は見せ方の演出が大事ですが、それはスペースもお金もかかる。ここは「深海」というくくりで展示することにより他との差別化を図れています。熱帯魚とかいないのでデート向きではないですが。
それにしても、シーラカンスをマイナス20度で凍らせる設備ってお金かかっているんだろうな。マイナス20度でも霜がつかない、温度管理、万が一停電してもこの環境を維持できるバックアップ体制、考えただけで大変だ。でも世界の宝を預かっているんだからそれくらいしないとね。
夜はホテルの近くの居酒屋へ。これ、沼津ラガーだそうです。これ以外の料理の写真はない。
沼津って、いい場所ですね。駅周辺はなかなか大きな繁華街だし港は昔ながらの漁港や飲食店もありつつ再開発もされていて水族館他新しいお店もある。政治って大事だなー。
これで1日目終了。天気が良ければ旅は8割成功を実証した素晴らしい天気と素晴らしい景色と素晴らしい体験でした。
2日目。港町なのでホテルのバイキングではなく港飯を食べようと思い、早起きして港へ。
干物にネコが!でも許す。カワイイは正義。写真撮ろうと思ったら逃げられちゃった。
港飯とは思えないメニューの豊富さ。魚料理じゃないの?と思いましたが、地元の漁師も多く来るのでとんかつなども必要なんだろうな。
マグロづけ丼とアジフライ。揚げたてで旨い!
さて、出発。今日も富士山きれいだぜ!
本日は沼津から静岡市へ。高速使おうかと思ったのですが、天気がいいので下道で。そしたら、1号線ってとても走りやすい道なのね。こんなにいい道なら高速いらないじゃんと思うのですが、東名だけでなく新東名まであるということは高速必要なのね。
今日の目的地はまず三保の松原。
天女に会える「気がする」のか!会えないのか!そりゃそうだ。
この松の森を抜けると富士山があるのか?
ないじゃない…
あったーー!!!
ここ、ロケーションというかレイアウトというか、配置が上手い。松林を抜けて海に出ても目の前は海だけ。あれ?と思ってもう少し進み、左を見ると富士山キターーーー!!ですよ。フリとタメと爆発。素晴らしい。
あら、この松は代替わりするのか。AKBのセンターとか宝塚のトップみたいなもんかしら。
これがモデル図。海から松から富士山まで、どうやったらこんなに圧縮した構図で撮れるんだろ。
さて、まだまだ行くぞー。
ロープウェイに乗って来たのは久能山東照宮です。
ちょっとザブングル加藤を思い出した。
(参考画像)
えー、これ、本物?
ユニコーン仕様。
きれいだなー。これも天気がよいおかげだなー。
幼稚園児の遠足に出会った。すれ違う私たちに「こんにちは!」といちいち言ってくれる。この子たちがいちばんのパワースポットやで!
「金のなる木」ってそういうことなの?
大蘇鉄。南国感!
職人がいたからプラモデル王国…?ちょっと論旨が飛躍し過ぎでは…。
海岸線に見えるビニールハウスはイチゴ畑だそうです。
お次は登呂遺跡。
もちろんこの住居は最近作ったものですが、ここにこの大きさの跡があったわけですよね。8畳くらいの広さ?結構広いなーと思いましたが、ここに一家で寝たりご飯作ったりと考えると狭いな。
おお、高床式倉庫!と思ったら祭殿でした。違うのか。
こっちが高床式倉庫でした!
高床しーき、ネズミ返ーし。
ここで火起こし体験をしたのですが、自分がやっている最中は写真撮れないので、像で代用しよう。
ちょっと遅い昼食を食べよう。
さわやかです!静岡に来る楽しみのうち3割はここに来ることでした。
うひょー。美味しかったぞー。毎回食レポの語彙がゼロですみません。
ここから高速に乗って浜松へ。
この旅の本当の目的地です。これのために静岡浜松まで来たのだった。しかしこの2日間が楽しすぎて本来の目的を忘れそう。
ese.hatenablog.com
と思っていましたが、さすがキングオブステージ、最高のライブをかましてくれました!
そしてラーメン餃子ビールの鉄板コンボをキメる。
2日目終了。この日は沼津→静岡→浜松と移動がメインだったはずですが、結構行けるもんだな。
- 作者: 梓林太郎
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2014/10/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 大谷羊太郎
- 出版社/メーカー: 有楽出版社
- 発売日: 2008/09/20
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る