家族旅行をしてきました。行先は富山。
山育ちなので海を見るだけでテンション上がる。
宇奈月駅からトロッコ列車に乗ろう。
思った以上に立派な駅ですな。
では、いざ乗車。
私が乗ったのは安い方の車両なので、窓はありません。この日は天気でよかったけど、雨の日は辛いだろうな。
水がエメラルドグリーンでとてもきれい!そしてお地蔵さんもいた。
途中、いくつか駅があって降りればまたそれぞれ楽しいところもあるのでしょうが、ここは片道だけで80分くらいかかるので、さすがに降りてはいられない。降りる人はここで一日過ごすのかな。
降りてから撮ったトロッコ列車。こういう車両です。景色は見放題ですが、5月後半の晴天でも結構寒かったです。もう1枚羽織るもの必要でした。
さあ、着いたぞ!いい天気!
天気がいいと、それだけで写真も映えるねえ。途中までしか行けずに残念。
足湯があるぞ→やってなーい!
このビジターセンターについて私は何の知識もないので完全に決めつけで書きますが、ここは市や県が建ててその後何の工夫も手入れもしていない、お役所仕事そのもののつまんない場所でした。来る人を楽しませようとか儲けようという気がない。ただの建物。ダメ。
さて、帰ろう。
結構標高差ありますね。それでも、欅平もそんなに高くない。私の地元が山だから。
駅に足湯がありました。真ん中が仕切られていて、駅利用者も外部の人もどっちも利用できます。これ、いいね。
そして、足湯パワーすごい!数分足を入れていただけなのに足が軽い!足湯ってすごい。
そして宿に着いてチェックインして温泉入って美味しいごはん食べて飲んで温泉入って飲んで寝て起きて温泉入って美味しい朝食食べてチェックアウトしたのですが、家族旅行のためこの間の写真はいっさいない。普段同年代の人と一緒にいると何も気にせず写真撮りまくるけど、年配の人(親だけど)と一緒だとあまり写真撮らないものだな。
旅行でも何でも、写真よりも心の記憶に残せという人いるけど、写真がないと記憶にも残らないので私は写真撮りまくりたい派です。
2日目。
瑞龍寺は以前来たことありますが、今回来たら補修工事中でした。
ese.hatenablog.com
いやー、晴れって素晴らしいですね。
お次は高岡大仏。
相変わらずオーケンっぽいお顔(のヒビ)。
いつの時代も姑はクソ。
続いて高岡古城公園。
城といっても城跡で、ひたすら広い公園でした。
絵馬、こんなにポップでいいのか。
『君が代』の「さざれ石」だって?と思ったら歴史が浅い!
この広い公園の中には動物園もあるのですが、お休みでした。残念。
帰りましょう。
やっぱり海が見えると撮っちゃう。
今回は家族旅行でしたが、私の親もまあまあ高齢になってきたので、こういう泊りがけの遠出は後何度できるのかな。「親と旅行したいな」とは全く思わないけど、いつかはしたくてもできなくなるものですから、行けるうちに行っておいた方がいい。また、来年にでも。
るるぶ富山 立山 黒部 五箇山 白川郷’19 (るるぶ情報版 中部 5)
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2018/02/14
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る