「就職氷河期世代」を「人生再設計第一世代」と言い換えるより「暴走族」を「珍走団」と言い換えた方がいい世の中になるよ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
坂上忍はSupremeを読めない。 pic.twitter.com/t1MohxggqG
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
「他人のおかわり分は自分が負担している。だからおかわりしない自分は損をしている」と考える人、人生つまんないだろうな。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
マジな話をすると、「おかわり無料」サービスは集客の手段なので、おかわりをする人がいる(=その店に来る人がいる)から、おかわりをしないあなたの食事も安くなっているんですよ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
近田春夫さんのグルーヴの定義がいい。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
”「同じことの繰り返しが、人を退屈させない」時、その音楽には“グルーヴがある”というのが、私の基本的な、グルーヴの考え方である。もう少しいうと「その反復性が何よりの魅力の根源となっている場合」、そこにはグルーヴが存在している”
おかわり無料反対とか仕事中にタバコを吸いに行くこと反対とか、何で自分が損してないことに反対するんだろう。他人の得が許せないなんて末期症状だよ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
タバコ吸ってもちゃんと仕事していればいいじゃん。タバコ吸わなくても仕事できなきゃダメじゃん。タバコ関係ないじゃん。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
損か得か、コスパはどうかという考え方、買い物のときはいいけど仕事や人生のときはオススメしないな。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
デーモン閣下はいつまでも設定を守っていて偉いなあ。 pic.twitter.com/sgvxJecKQ5
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月16日
老害とは「新しいものを理解できない人」ではなく「新しいものを理解できない自分を棚において周りを批判する人」だと思っている。 pic.twitter.com/LP1hgNunpw
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月17日
卓球さんの「しねえよ、バーカ」発言はとても正しい。前から「解散はしない」と公言しているのにもみくちゃにしながら質問をする記者には当たり前の回答。バカにはバカと言おう。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月17日
消費税はどのタイミングで上げても絶対に景気落ち込むのでいつやっても別にいいと思っているのですが、年度途中だけはやめてくれ。4月にしてくれ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月18日
軽減税率なんて「食品だけ2%上がらない」ってだけですよ。全然軽減されない。1ヶ月の支出のうち、食品だけ。それが2%「上がらない(下がるわけではない)」だけなんですよ。なのに、それに伴う仕組みの煩雑さと膨大なコスト!軽減税率やるために軽減税率以上の支出しているんじゃない?
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月18日
岡村ちゃんの曲で、メロディ以外の声がない曲ってある?どの曲もイントロ・間奏・アウトロで何かしら発声している気がする。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月18日
岡村ちゃんはどの曲でも歌詞・メロディ以外のかけ声や発声をしているけど、「イエー!」って言わないね。『エチケット』の『マシュマロハネムーン』~『セックス』のつなぎのところくらい?
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月18日
岡村ちゃんは『家庭教師』や『聖書』などのあのしゃべり、レコーディングのときは何回も録ったのかな。周りのスタッフはどんな顔して聴いていたんだろ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月18日
あのディレクター僕がおかしな語りをしたらどんな顔するだろう
75歳以下が起こす事故が85%。やはり報道が偏っているんだな。 pic.twitter.com/qNt63Ey110
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月19日
バス停に番号、賛成です。 pic.twitter.com/Mt3GXU5BGs
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月19日
こんなこと、できるの?このサイトは海賊版だと誰が判定して、どうやって利用者に通知するの? pic.twitter.com/aihThRapjB
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月19日
マキタ「あとは景気とも関係があって、景気の良かった時代には無意味なものや、無駄に長大なものにお金や人材を投入できた」
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月20日
おぐら「意味のないもの、ナンセンスがかっこよかった時代ですね」
マキタ「今はみんなナンセンスに時間とお金を使う余裕なんてないよ」
この対談は毎回面白かったけど、今回は全部パンチライン。「一億総表現者時代」における「個人が『運営』しているSNS」、自撮りできる人の方が自意識ないのでは説、事実より「~そう」が大事。→
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月20日
#マキタスポーツ #おぐらりゅうじ https://t.co/KwZxNNArNV
いうだってバカがみんなの足を引っ張る。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月20日
バカのバカな行動のせいで無駄なルールができて誰も得しない。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月20日
文藝春秋の松本人志×林真理子対談、つまんなかった。 pic.twitter.com/WadZfUERGy
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
文藝春秋の松本人志対談、毎回は読んでいないのですが、毎回あまり面白くない。たぶん、松本さんが相手のことを知らないから・調べてないから。今回の林真理子さんだって「本読んでない」と言っちゃう。相手への興味がないから突っ込んだ質問もできない。だから面白くない。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
最近、ニュース速報多すぎない?震度3なんて揺れた地域以外出さなくていい。選挙結果も出さなくていい。知りたい人はネット見るから。現在放送しているテレビ番組に敬意がない。汚すな。邪魔するな。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
やっと読んだ。すさまじい。素晴らしい。これも平成史。→石丸元章『危ない平成史』#01 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編 Guest|sinner-yang from O.L.H. https://t.co/goA8FAuAJI @hagazinemagさんから
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
”個人的に「カラ手形型」と呼んでいるジャンルも2000年頃より登場します。わかりやすいところでは三木道三の『Lifetime Respect』”
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
”「一生一緒にいる」みたいなもっと具体的な約束手形を切らないといけなくなったんだな、と。「好き」じゃ全然足りない。「好きだから一万円あげるよ」じゃないと(笑)”
”むしろ僕の目線でヤバいなと感じていたのは某雑誌系のバンドたちでした。彼らは自分たちが偶像崇拝ビジネスに関わっていることにまるで自覚がありませんでしたからね。たとえば同じ暴力であっても、SMとDVではまったく意味が異なってくるものです”
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
ロキノンのこと?
「悩みや問題があったとき、男は解決方法を言うけど、女は共感を求めている」
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
ってよく言われるけど、何で共感の方が正解として扱われるのか。
こちらは逮捕。これが普通だよなー。あの87歳は何で逮捕されないのー。 pic.twitter.com/53eeRkP5Dg
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
コンビニで平手打ちされたら相手は逮捕される。うん、当然。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月21日
自宅に見知らぬ男が入ってきて顔を掴まれてもお咎めなし。それどころか被害者を邪魔者扱いして追放。
なぜなのか。
ユニクロ様にお願いです。夏の涼しい部屋着で、ショートパンツ・ハーフパンツではなく、足首まであるサイズを作ってください。足首まであるけど涼しいやつ。#ユニクロ#UNIQLO
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月22日
今日の新潟日報。NGTの記事でかい。選挙がなかったらもっと大きい扱いだっただろうな。そして、怒っている。 pic.twitter.com/QCqJFOEKNH
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月22日
学生は悪くない。そうしなければ印象悪くなり内定がもらえないかもしれないから。最大限のおもねりと忖度をするのは仕方ない。だからこそ企業側が「クールビズの服装で」と言ってあげるべき。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月22日
映画『キャプテン・マーベル』終了間際の滑り込みで見てきた。私はマーベルやアベンジャーズの熱心なファンではないので深いことは語れないが、面白かった。荒唐無稽で分かりやすい。ドラゴンボールの悟空かフリーザか、という無双感。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月22日
『キャプテン・マーベル』は主人公が女性である必然性が「ない」のがいい。もうそういう言い訳は必要なく、自然と主役。時代は進んでいる。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月22日
87歳暴走の件、入院しているから逮捕せず名前も出さない(もしくは院長の肩書きつき)という理由ですが、普通の事故でもそういう報道になってる?入院するほどの怪我をするのが少ないだけ?
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月22日
平成の時代に日本の電機業界が負けたことについて「日本は」という主語で語る二人。自分の会社の失敗、自分の経営の失敗を語れよ。 pic.twitter.com/3cA37suu4o
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月22日
長い文章を連続ツイートする人、ブログとかにしてくれない?細切れ読みにくいよ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月23日
映画がヒットすれば続編を作り、続編に行き詰まったらエピソード0・ビギニングを作り、それもやってしまったらスピンオフを作り、一周回ってリメイクを作り、今度はアニメを実写でもう一度。映画は博打だからビジネスとして手堅い興行は仕方ないけど、新しいオリジナルを見たい。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月23日
『ワンピースに学ぶリーダー学』『スラムダンク安西先生のチーム作り』『カイジ勝負の哲学』みたいなビジネス本まがいを買う奴は何をやらせてもダメ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月23日
“5Gが世間に普及した頃には(レンタルチェーンは)アメリカも日本も一部を除いて全部死ぬ。たぶん。” https://t.co/nbnPoPL9Vy
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月23日
例え話は何となく上手いこと言っているようで何も言っていないことが多いので要注意。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月23日
あと、例え話は「それは野球の話で今やっているビジネスの話ではない」「それは時計の話で人生の話ではない」と切り分けて考えないと何となく丸め込まれる。要注意。
ものすごく同意。iTunesで勝手に「様々なアーティスト」にされるのも困る。 https://t.co/P7fdzr3vh5
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月23日
『ボクらの時代』渡辺大知×伊藤沙莉×松岡茉優の回。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月23日
松岡茉優はウザい。松岡茉優だから許されるけど、ウザい。ブスな女性やブスな男性だったら叩かれそう。それが彼女の特徴であり強みなんだけどね。
キンコン西野の時計の針理論、あんなのに感動する学生はどうかしているというツイートが多いけど、そもそも学生だって「何言ってんだこいつ」と思っているのでは。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月24日
映画やライブのチケットを「高い。もっと安ければもっと行くのに」という人は、安くなってもどうせ行かない。#偏見
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月24日
GAFAに対しては、個人情報なんてもうどうでもいいので、税金をたくさん払ってほしい。 pic.twitter.com/CzJCATGpqH
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月24日
芦田愛菜さん、立派すぎる。本当は10万14歳なのでは。 pic.twitter.com/ep9xyxVHQp
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月24日
「俺は一生曲を作れる」
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月25日
「俺、自分に自信がある人が好きなの。なぜかというと、俺がとてつもなく自信があるから」
天狗になった時期はありましたか?「最初から天狗だよ」
悔しいと思うことは多いですか?「今はないかな」
スランプはありましたか?「ない(即答)」
呼称がどうとかより、なぜ逮捕されないのかを教えてくれ。逃亡の恐れのない加害者なんてたくさんいるよ。 pic.twitter.com/rvBSM2cMVT
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月25日
週刊現代、ついに「日本すげー」では飽きたらず「あなたすげー」を始めた。 pic.twitter.com/61zwJK5cxZ
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月25日
呼称だって、普通の87歳は「無職」と書かれるでしょう。元を付けるならクボタ副社長の方では?
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月25日
87歳暴走老人の件、私は「上級国民を逮捕せよ!」と思っているわけではなく、怪我していたら逮捕されないのはよくあることなのか、退院したら逮捕されるのか、87歳を「無職」ではなく過去の肩書きで報道するのは普通のことなのか、その辺を知りたいのです。この件は特別扱いなのか普通のことなのか。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月26日
"考えてもしょうがないという結論は、何年も前から、何回も出ているので"
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月26日
"あきらかに違う気がしてならない"
"クロマニヨンズは謎なままだ。いや、「まま」じゃない。その謎は深くなる一方なのだ"
出た!兵庫さんお得意の「何か言っているようで何も言っていない」節!→
https://t.co/xFifJRyqE4
兵庫さんは事実でなく記憶で書くから信用ならない。評論家としての前提がなっていない。なので、エッセイストの方が向いていると思います。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月26日
キンコン西野が時計の例え話をしたのはこれの宣伝のためだったのかな? pic.twitter.com/4PcCjWO3Vb
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月26日
アメトーーク芸人プレゼン大会。スタンダップコーギーのポンコツぶりはこれから売れるのかなー。個人的には「できない」「失敗」を笑うのはもういいなー。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月27日
宇多丸さんのお身体は心配だしライブ1本延期になったのは残念だけど、これで人間交差点フェスが宇多丸復活祭となり、結果「いいフリ」になることを願っています!
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
取っておいても何も困らないと思うが、それでも廃棄するのは取っておくと困ることがあるから?
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
”今って、「自分で調べたものだけを信じる人」たちがネットにはたくさんいます。フェイクニュースをひたすら間違った形で追っていく人たち=「バカ」が増えて”
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
それはあるなー。「自分で調べた=正しい」と思っているけど、その調べたことが事実でないという。
マスコミはクソだな、とよく分かる記事。佳子様が「相手がいるかについてですが、このような事柄に関する質問は、今後も含めお答えするつもりはございません」と公言しているにも関わらず、今後も訊くんだろうな、クソだから。→https://t.co/6XPagGnHpN
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
『エンドゲーム』を見ようかなと思っているのですが、これまでMCU作品を全然追ってきてないのでキャラもつながりも伏線も分からない。10年間さぼってきたツケがここで出た。 pic.twitter.com/ixyrZmD1ju
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
MCU作品、いくつかは見ているのですが、流れやつながりを意識せず見ていないので、エンドロール後のおまけ映像をただの「おまけ」として見ていたので何も覚えていない。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
あと、出川さんとウドさんは相変わらず言葉のチョイスがおかしいときもあるけど、いちいちツッコまず、それでもきちんと会話が流れていてよかった。やっぱりもう言い間違いをいちいち拾ってツッコむ笑いはおしまいにしようぜ。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
"日本では、「何かあったら責任を取れるのか?」と、ドローン、セグウェイ、そして、Airbnbなど、新しく世の中に出てくる「よく分からないもの」は一旦すべて禁止してしまうのです"→「何かあったら責任取れるの?」は、文化や遊びの可能性を一瞬で消してしまう魔法の言葉。 https://t.co/hV9Q1JbmIs
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
最低賃金を上げたら人を雇えなくなるので企業は倒産し失業者が増えるというシナリオ。どこまで上げるかという線引きの問題はあるけど、最低賃金すら払えず倒産する企業は、市場から退場してもらった方がいい。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
「最低賃金」って、最低これだけもらえれば生活(日々&将来)ができる、っていう金額じゃないの?でも今の最低賃金では将来はおろか日々の生活だって厳しい。やっぱり最低賃金はあるべき額より低く抑えられていると私は思っています。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
あと、本文中に「政府はお金を右から左に動かす機能しか持っていないのだから国家が市場に介入して最低賃金を引き上げてはいけない」とあるけど、それはさすがに暴論で間違っている。その「分配機能」こそ政府のやるべきことで、それを消費税にするか法人税にするか、そこが政治の出番です。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月28日
そして”会話ができるんです。古い市場で“おっさん、あれなに?”と聞いたりして買い物をするのが僕は好き。キャッシュレスだと、そういう人情味もますますなくなりますよね”という人も必ずいる。キャッシュレスでも会話できますから!残念!
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月29日
現金は落としたら終わりだけど、クレジット払いなら不正利用されても過去90日(会社によって違う)まで遡って訂正が可能。どっちが安心?
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月29日
これ、わざとこのGWのタイミングで発表したんだろうなー。汚いなー。小狡いなー。→東京新聞:平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明:経済(TOKYO Web) https://t.co/wcBMBMHQpa
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月29日
明日の夜は若者が渋谷に集まって「令和ウェーイ!」ってやるの?
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月29日
そしてそれをマスコミが撮影するの?
そしてその番組で「けしからん」とコメンテーターがテキトーなこと言うの?
オウム真理教のせいで新興宗教ビジネスは難しくなったけど、今のオンラインサロンって似たようなものだよね。要注意。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月30日
祭りには素直に乗った方が人生楽しい。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月30日
私は素直に乗れないのでまだこんなとこにいる。
— エセ@5/7レキシ (@ese19731107) 2019年4月30日