すき家にいると店内BGMで「すき家レディオ」が流れてくるのだが、あれにリクエスト送っている人って実在するの?
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月16日
<マキタスポーツ>(今日の注目アーティスト)
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月16日
⑤C&K
サザン、米米CLUB、爆風スランプ「おふざけロンダリング」の系譜
⑥折坂悠太
数年後、星野源になっているかも(アミューズだし)
⑦BAD HOP
川崎から国盗り物語
⑧眉村ちあき
「脱椎名林檎」を望む令和において、存在そのものの面白さ
上のツイートは批判ではなく、A→Dの接続が当たっていることもあり「やっぱり分かるんだ!」という驚きもある。本質を見抜く力はさすが。でも、現在のラップのことは知らないので的外れのこともある。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月16日
最近髪の毛を乾かすたびに「あー、禿げてなくてよかったー」と思いながらドライヤーをかけています。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月16日
TSUTAYAの年間ランキング、大ヒットを記録した『ボヘミアン・ラプソディ』を抑えて1位に輝いたのは『MEG ザ モンスター』!!!
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月17日
マジで? pic.twitter.com/txI2tpVFtZ
最近はタオル・替えの下着を入れた「温泉セット」を車に常備している。これでいつでも温泉・サウナに行ける。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月18日
仕事で嫌なことがあっても「そんな言い方でダメージ与えようとしても、私にはサウナがあるんですよ?逆にサウナ行きの動機を与えているんですよ?」と強気メンタルでいられるからオススメ。
後半の謎解き部分も素晴らしいけど、前半の「現代人は待ち合わせで焦らない」がパンチライン過ぎる。→
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月18日
’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato @pato_numeri #note https://t.co/EaFi9BFSSS
ゴッドタン「○○始めました」の回見た。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月18日
どんなひどい下ネタでもAMEMIYAが歌えば感動する。いいメロディと素晴らしい歌唱力はすべてを凌駕する。宇多田ヒカル『パクチーの唄』、森山直太朗『うんち』『どこもかしこも駐車場』に並んだ。
LINEのいちばんの発明はスタンプ。言語化しにくい感情や言いづらいことをスタンプで代弁できるのも素晴らしいけど、ラリーに飽きたり困ったりしたときもスタンプで終わらすことができるのがいちばん良い。TwitterでのリプライやDMだと終わりどころがなくて、いつも最終的に私が無視した形で終わる。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月18日
私がどれだけ貧乏性かというと、歯磨きしてペッと吐き出した中に歯磨き粉の固まりが残っていると「もったいないな」と思ってしまう程度に貧乏性です。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月19日
ラップバトルの罰ゲームで高校生死亡という事故でダースレイダーが責任を感じているけど、これなラップ・MCバトル関係なく、単なる事故でしょ。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月20日
もしいじめの道具としてMCバトルが使われたのなら悲しいけど、それはラップをいじめの道具として使った人が悪いのであって、ラップが悪いのではない。包丁を料理に使うか人に向けるか。道具ではなく、その人の善し悪し。 pic.twitter.com/yEHeQuGZeI
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月20日
対策は
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月21日
「愚痴を(なるべく)言わない」
「愚痴を面白く言う」
のどっちか。Twitterは何を呟いてもいいツールだけど、自分に枷を設けるとその先が変わるよ。
JJエイブラムス≒山崎貴説。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月21日
ちゃんとまとめる。破綻させない。平均点以上は確保する。ビジネスマンとして優秀。
LDHは挨拶や敬語にうるさいんだろう。しかし本人たちは敬語なんて使ったことないから、何でも「させていただきます」だし、身内に「仰る」と言う。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月21日
全国47都道府県ツアーがほぼ終わろうとしている今になって追加グッズを投入するRHYMESTERチーム、商売の才能がない。しかし、ファンはそういうところが大好きなわけで。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月24日
ディズニーは
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月24日
●アニメ
●続編
●エピソード0
●リブート
●実写化
と1本のヒット作から搾れるだけ搾り取る資本主義優良企業ですが、ついに自分のランドのアトラクションを映画化するのか。
私は「日本人は不幸せな歌を求める」ではなく「歌詞なんてちゃんと聴いていない」だと思っています。クリスマスの題材でいいメロディ。そこまで。歌詞の解釈なんてしない。だから『夏の日の1993』だって大ヒットしたのだ。 https://t.co/8t4vFdDS07
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月25日
この件、AIRの影響という補助線、なるほど!と思った。→
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月26日
降谷建志(kj)のZEEBRAによる「公開処刑」について思った4つのこと ー JUKELOG https://t.co/q08Tjpv8XN
本来は個人的に呼び出して「コラ!」で済む話だったのに、当時Dragon Ashがでかくなりすぎて目立っていたのと、キングギドラ再稼働において話題がほしかったZeebra側の理由もあって、あんなことになっちゃったんだろうなー。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月26日
「完全にアンダーコントロールされている!」(キリッ)じゃなかったの? pic.twitter.com/1VYmtPIJAv
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月27日
インプットしたものを自分のものにするにはアウトプットが必要。書いたり話したりして、自分の身になっているかが分かる。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月27日
カラオケのビデオに出ている男性女性モデルはなぜ皆「カラオケのビデオに出ている男性女性モデル」レベルの顔をしてるのか。特別美人も特別不細工もいない。ちょうど「カラオケレベルの見た目」。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月28日
RHYMESTERのライブを知らずに今日の新木場に行く岡村ちゃんファンは、最前列ブロックにいてもモッシュが起きないことに驚きと感動するのだ。こんなに盛り上がっているのに圧縮がない!とRHYMESTERファンの民度に驚きと感動するのだ。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月28日
今回の回答、ファッションに限らず生き方としてとてもためになる!自分はどうなりたいか、どう生きたいか。投げっぱなしじゃダメ、諦めたらもちろんダメ。配られたカードでどう勝負していくか。ギブアップはやることやった後だ!!!→
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月29日
https://t.co/ONLVg5yHoh
除夜の鐘は煩悩を打ち消すために鳴らしているので、除夜の鐘をうるさいと感じる人は煩悩まみれという証明です。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月29日
『スター・ウォーズ』の7~9って、ディズニーがルーカスから買い上げるときに「大まかにこういう話です」とか聞いてないの?
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月29日
昔、女の子と喋るのに緊張していたらそれを指摘されて「猫かぶってるから」と言い訳しようとして「皮かぶってるから」と言ってしまったことがある。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月29日
私は方向音痴なので、ショッピングモールのトイレに入って出てきたらどこから自分が来たのか分からなくなるし、立体駐車場から出たら自分が今どっちを向いて車を走らせているのか分からなくなる。これを同じショッピングモールで繰り返しているのだから学習能力ゼロだ。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
「セリフは音であり歌なので、本人がイメージする声で言えなければ意味がない」という小泉徳宏監督の言葉と、『Q』の舞台パンフレットで広瀬すずが舞台稽古で言われたと語る「感情じゃなく音でやって」という野田秀樹の言葉→
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
https://t.co/95mc1ZpChU @realsound_mさんから
2019年まとめ
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
●ライブ:12回
●舞台:2回
●映画:33本
●DVD:45本
●イベント:1回(飲みーティング)
毎年、あまり変わらないのね。 https://t.co/0zcWH0yN9g
岡村靖幸×RHYMESTERの今後予想
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
●岡村ちゃんのトラックでRHYMESTERがラップする曲を作る(岡村ちゃんのボーカルはなし。トラックメーカーとして提供)
●『ウワサの伴奏2的なもの』に岡村ちゃんが参加。RHYMESTERの曲をリミックスし、シャウトを追加。
RHYMESTER『ウワサの伴奏2的なもの』が今年中にリリースできなかったのは岡村ちゃんの作業が遅れていたからではないか。偏見と決めつけ。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
めちゃめちゃ面白かった。サンプリングという偶発的なリズムの揺れが打ち込みにより意識的に作れるようになり、さらに演奏者がそれを理解して演奏するようになった現代。作り手も聞き手もリズムに対し理解の解像度が上がっている。→
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
@gendai_biz https://t.co/qonZ8Ns2xK #現代ビジネス
この歳になると「自分はハゲてない」ってだけで相当な自己肯定感があるのですが、もし若い頃からイケメン・背が高い・運動ができる・筋肉モリモリなどのプラス要素があったら、この数十年間の自意識に相当違いがあっただろうなーと思う。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
「経済の停滞が長期化する中、国民への統制を一層強め、政権批判の封じ込めを図っている」
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月30日
日本の話? pic.twitter.com/sHnVTcG2Lz
大晦日なので三角締めさんのブログを1年分読み返す。どの映画も私とほぼ同じ感想で「同士よ!」と思うのですが、『クリード』だけ全然合わなくて「相性満点のカップルなんていない」と思うのでした。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月31日
『アメトーーク5時間スペシャル』見た。今年は蛍原さんの年だったなー。2冠に納得。
— エセ@1/11RHYMESTER埼玉 (@ese19731107) 2019年12月31日
相手を腐さないツッコミと、求められればちゃんとボケる技量。宮迫の不在によって蛍原さんの力量がよく見える1年だった。