ガソリンスタンドで中拭き用のタオルを渡されるのは嬉しいけど拭くところそんなにないのでもて余すね。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月16日
近所のTSUTAYAのレンタルCDの品揃えがよくない。ランキング商品以外のマイナータイトルが少ない。というかほぼない。ビジネスとしてレンタルはもうどうしようもないんだろうけど、困る。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月16日
もしかして私が知らないだけで自動車教習所には流派がいくつかあって、
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月16日
●トンネル内ではライト点けてはいけません
●交差点で止まっているときにウインカーを発動させてはいけません
●ウインカーは曲がる直前に発動させましょう
と教えているところがあるんじゃないかと疑っている。
今日の「ボクらの時代」。字幕があってよかった。 pic.twitter.com/TU8g9kV67C
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月16日
ワイドナショーで新しいエンタメの紹介をしていたのですが、こういう分野ですら中国が先んじているのね。技術も発想も資金もスピードも全部負けてる。 pic.twitter.com/1myM3Zp4jO
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月17日
変顔は、若くてかわいい子がやるから見ていられる。おっさんはもともと変だし汚いので変顔が成立しない。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月17日
Tik Tokはやったことないし面白さも分からないのですが、若者の「面白い=楽しい」なんだなーということを思った。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月17日
じゃあおっさんの面白いは何かというと「興味深い」とか「感動する」とかなのかな。funnyとinterestの違いというか。
私はもう完全におっさんなので、若い子の文化にはついていけません。ただし、批判も否定もしません。ただ分からず、中に入らないだけ。老兵はただ消え去るのみ。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月17日
欅坂の中には「私はもっとキラキラふわふわヒラヒラしたアイドルがやりたかったのに!」と思っている子たくさんいるんだろうな。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月17日
オタクは普段体育会系の傍若無人振りを非難しているくせに、なぜアイドルの現場では傍若無人な振る舞いをするのか。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月17日
この記事はすげえ。ファンクギターの歴史書でありファンクのディスクガイド本にもなっている。これ、無料で読んでいいの?本にしなくていいの?→ファンク・ギターの50年:人物、歴史、スタイル https://t.co/iM55wQRtwk
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月17日
月周回旅行なのかー。着陸しないのね。それだったら地球の周回軌道を回るのとそんなに違わないのでは。そりゃもちろん距離は全然違うけど、東京タワーかスカイツリーかくらいの違いしか感じないなー。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月18日
月周回旅行はまあできそう。ぐるっと回って地球に戻ってくるだけだから。引力と遠心力の計算ができればあとは帰ってくる算段だけ。でも、月に降りて戻ってくるというのは、月に着陸して月から出発して地球に戻ってこなきゃいけない。そんなこと、本当に1969年にやったの?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月18日
月に着陸って、重力も地面も地球と全然違うけど、そんな簡単にできるの?そして、それ以上に「月から宇宙船発射」なんて、できるの?地球からロケット発射するときだってあれだけの離陸設備を作ってものすごい機械で監視制御しているのに、月でロケットひとりぼっちで本当に発射できるの?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月18日
考えれば考えるほど、1969年に月に着陸したこと、同じ時に月から帰ってきたこと、本当かなーと思ってしまう。「カプリコン1」じゃないのー?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月18日
綾瀬はるかがニットを着ているのに胸の前でこんなポーズをとらせるデザイナーは何も分かってない。 pic.twitter.com/4IpHnuTLPs
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月18日
何で現金じゃないの?そこにまたコストかかるじゃん。 https://t.co/zMrjkvIYGK
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月18日
16年前の話をさもスクープです!と掲載する週刊誌。恥ずかしくない?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月20日
コントの面白さって「笑い」と「物語」の部分があるので、「面白かったなー(お話が)」みたいなことにもなる。なので審査難しいね。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月22日
キングオブコント、ファイナリスト発表を当日本番まで秘密にしておくのはいいことなのか分からない。前評判での予想や自分はこいつらのファン!とか、始まる前に盛り上がるのが楽しいし大事だと思うのですが。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月22日
GYAOで放送していたキングオブコントの後番組は見ていませんが、結果が出た直後の芸人さんたちにこれを振り返りながらまだカメラの前の芸人でいさせ続けるのはかわいそう。存分に酒を飲んで泣いていいのに。数字は取れるかもしれないけど、芸人に対する愛がない。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月22日
キングオブコントは審査員が5人しかいないので、誰かひとりの数字のブレで結果も変わる。ここがかわいそう。もっと人数増やしてムラをなくしてほしい。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月22日
初めてペッパーランチでステーキを食べたのですが、これはダメだ。ステーキではない、ペッパーだ。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月23日
やはりある程度お金出さないとダメね。
「サワコの朝」「ボクらの時代」、両方に石田ゆり子。彼女はあの見た目としゃべり方なので柔らかそう・おとなしそうに見えるけど、自分があって結構頑固な感じがした。自分の生活に他人が入ってくることを苦痛に思ってしまう。結婚しない理由が分かった気がした。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月23日
「肯定」というか、「楽しい」なのかな。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月24日
私は「楽しい」と「面白い」は別物だと思っているのですが、そうではないのが世の中の主流なのかな。今「トカゲのおっさん」を放送しても評価されないのかな。「哀しい」けど「面白い」は成立すると思うのですが。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月24日
さらば青春の光のネタが爆発しなかったのは「鼓舞する人」の哀しさを笑えなかったからなのか。今だったら「能やん」の方がウケたのかな。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月24日
でも評価しているのは高校生でなくおっさんたちだしなー。うーむ、難しい。
「例年なら準決勝から決勝までチヤホヤされる時間があるのに、誰にも結果を言えず我慢するしかなかったのだ。準決勝で敗退した芸人も、ネタバレ回避のために決勝当日の仕事がキャンセルになったと聞く」ここがいちばん問題だよなー。誰も得していない。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月24日
こういう記事で「CDはダメだけどアナログは元気!」という主旨にどうしても賛同できない。金額で見たらまだまだCDの方が圧倒的に多いし、アナログレコードの伸び率は分母が小さいからでしょ。日本でアナログレコードなんて音楽市場の1%未満だぜ。→https://t.co/iych7y4LQh
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月24日
「学校へ行こう」ではなく「愛なんだ」になったのは、「学校へ行こう」だと何やら行かなければならない強制力を感じるから変更したのかな?前から変わっていた?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月24日
Twitterは延々できるのに本を読むと数分で眠くなるのなんでだろ。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月24日
「新潮45」の休刊。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月25日
学生時代勉強できた奴が社会に出て上手くいかず、最後には自暴自棄になってナイフを振りかざし、「もういいだろ、やめようぜ」と言われてうなだれる映像を思い浮かべた。
オシャレキシでした!#レキシ#ムキシ pic.twitter.com/wWGs64v0LQ
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月25日
「クリード2」は楽しみしかないのですが、過去作の子供たちが過去作の因縁を引きずって物語を進めるのはそんなに好きではない。「キン肉マン二世」「リングにかけろ2」と一緒じゃないか。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月27日
これはエンタメの成熟なのか衰退なのか。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月27日
芸人でもミュージシャンでも、SNSでの心無い批判は無視すればいい。気軽にブロックすればいい。どうせあいつらはライブに来ないしアルバムも買わない。そんな奴らの意見なんて何の価値もない。ファンのことだけ考えればよい。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月27日
今半蔵門線に乗っているのですが、近くにホリエモンいるの? pic.twitter.com/ZG0dd71WC8
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月28日
週刊プレイボーイで連載しているみうらじゅんさんとクドカンの対談、何とこれから「小説すばる」へ異動だそうです。なぜその異動先?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月29日
のど飴を舐めている議員を懲罰動議にかけることで何かプラスになるのかしら。議員たちは何を守ろうとして何を倒そうとしているのか。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月29日
「お前、のど飴舐めてるな。議会ナメてんのか!」
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月29日
「舐めてますけどナメてないですよ」
「やっぱりナメてるんじゃねーか!」
「ナメてませんよ。舐めてるけど」
というアンジャッシュのコントはこの後ENGEIグランドスラムにて!#ENGEIグランドスラム
ハズキルーペの新CM見た。狂気が足りない。「だ~いすき」が足りない!
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月29日
若林さんの文章はいいなあ。本をたくさん読む人なので、単語や表現が丁寧で精緻。→若林正恭が明かす「ぼくが海外ひとり旅を好きな理由」 #若林正恭 #文學界 https://t.co/7jugOapG6f
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
ある雑誌が気に入らないからといってその出版社の雑誌書籍不買運動をするのってあまり意味がないと思っていて、それよりも「いい記事」「いい雑誌」を買ったりクリックした方が「スキャンダルやらなくても真摯な記事でちゃんと売れるじゃん」となり、結果的に悪記事が減ると思っています。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
フォーマットやアウトプットによって出す(作る)音楽は変わる。「今」の流れはこうだけど、5年後にその曲は聴かれているか。変えるべきか変わらないべきか。作る側も聴く側も迷い中。→ https://t.co/4oaANc86bK @yuuuuuiiiiiさんから
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
今は昔に比べて音楽の地位が下がっている。他に楽しいコンテンツたくさんあるし供給は多すぎるし気軽に聴けるし。昔のようにステレオの前で歌詞カード眺めながら正座して聴く、なんてことはしなくなった。そう考えると、捨て曲(変な曲)入り70分のアルバムなんて現代の尺度では長すぎるのかな。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
「ほっこり」という表現が苦手だー。「ほっこり」って何?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
「自分らしさ」「あなたらしく」という表現が苦手だー。「自分らしい」ってどういうことなの?何をしていようと自分じゃん。「らしい」「らしく」って、装うこと?「らしさ」なんて自然と逆の話じゃない?
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
もしかして哲学の話?
「道祖神」と謳えばちんぽも展示できる。 https://t.co/Fj0g7MBYDD
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
記事の趣旨とはずれるけど、「小説はストーリーそのものではありません。ストーリーをどうやって読んでいただいたらおもしろくなるかということを考えて書かれた文章が小説ですね。ストーリーは材料に過ぎず、プロットは方法でしかありません」に痺れた。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
この夏は天災によってたくさんのイベントが中止になった。主催者もお客さんも大変だったと思うけど、いちばん大変だったのは保険会社だろうな。
— エセ@10月27日岡村靖幸×YUKI (@ese19731107) 2018年9月30日
この気候の荒ぶりは来年以降も続くだろうから、保険会社も対応を考えるはず。その余波が私たち個人保険のサービスの低減や保険料の高騰につながる可能性。