やりやすいことから少しずつ

好きだと言えないくせして子供みたいに死ぬほど言ってもらいたがってる

映画『マスカレード・ホテル』 感想

半年後、すべて忘れている気がする


映画『マスカレード・ホテル』を見ました。公式サイト↓
masquerade-hotel.jp
フジテレビが作るキムタク映画なので最初は興味なかったのですが、予告編でちょっと興味惹かれて見てきました。
感想は


というぼんやりしたもの。もう少しいうと、「物語としては面白かったような気がするが、映画として(演出や映像として)は面白くなかったような気がする」であり、「物語として面白かったような気がするけどよく理解していないし納得してない」です。うーん、まだぼんやりしている。


監督は鈴木雅之Wikipedia見たら私全然この方の作品見てないわ。そしてひとつも惹かれる作品ないわ。ドラマもまったく見ないのですが、『HERO』の演出の方なのね。だからお声がかかったのか。


では、ネタバレ込みで書いていきます。


●物語として面白かったような気がする編
今回のお話はミステリとしてはそんなにすごくない。そもそも、予告のメッセージは「その数字から事件発生の月日を引くと次の現場の緯度経度になる」ですが、今回の予告はいつ事件が起きるか分からないので「事件発生の月日」をいつにするかで予想される事件現場は変わるじゃないですか。このホテルで起きる確証はない。そもそもの設定が成立しない。
また、犯人としてはそんな正直な予告をする必要ないのに。今回の事件でおしまいになるのであれば適当な数字を書いておけばいいのに。「警察に勝負を挑む知能犯!」とかじゃないのに。


まあ、それを言い出すと物語が発生しないので、そこは目をつぶる。上手いなと思ったのは、「エピソードが登場人物の説明になる」「エピソードが登場人物の関係性を変化させていく」「エピソードが事件解決の糸口になる」「エピソードが伏線になっている」「エピソードが伏線になっていることを隠すためのエピソードがあり、見ている側にそこでいったん解決したと思わせる」といった点です。


伏線は難しい。ミステリは「物語上で語られていることで解決できる」がルールなので、解決のカギをどのように忍ばせるかが重要です。どこまでサラリと配置するか。それを、この作品では「伏線と思われそうなことを別のエピソードで解決する」で伏線の存在を消しています。上手い。
具体的には、松たか子扮する老婆が目が見えていたという怪しさは「次に夫と来るための下見だった」で消していましたが、実際は長澤まさみ殺害のための下見でした。また、菜々緒のストーカー騒動で他人に部屋番号を教えない重要さを語るときに過去の事例を語っていましたが、そのエピソードが松たか子の件(事件発生の動機)だったということ。上手い。


それでも、それぞれの事件の関連があるのかないのか、最後にもうひとつ事件が出てきたけど結局どんな話だったっけ?とか、「不可解な連続殺人」全体の話はよく分からないままでした。私が理解できなかっただけかもしれませんが。
なので、「面白かったような気がする」です。


●映画として面白くなかったような気がする編
最初のお客、濱田岳。お前、付け髭だな!映画館のスクリーンの大きさ舐めてんのか!こんなバレバレな付け髭やめてよー。本物の髭生やすか、髭なしにしてよー。映画開始1分で冷めさせないでくれ。


●セリフ編
続いて警察の潜入捜査開始の会議。説明と質問がテンポよすぎ。こういう説明セリフで私は冷めちゃいます。
あと、菜々緒のエピソードで、翌朝木村拓哉長澤まさみにいろいろ説明した後「じゃ、私行くね」というセリフ。何これ。お前誰だよ。長旅を経た仲間との別れじゃないだろ。1泊しただけの客だろ。何が「私行くね」だ。勝手にどこへでも行け。
そして、松たか子の独白。すげー丁寧に説明してくれるじゃん。確かにこの恨みを語ってから殺したいだろうけど、すげー語るじゃん。
「生身の人間はそんなこと言わない。そんなやり取りしない」があると冷めるんだよなー。小説なら成立しても、ドラマや映画でしゃべらせると成立しない会話やセリフというものはある。そこが映画の脚本と演出の腕の見せどころですよ。


●演出編
劇中、客室からホテル外観へのズームアウトが何度もありましたが、どういう効果をもたらしているのか分かりませんでした。
物語はホテルの中しかないので、画がもたない。そのためにカメラをぐるぐる回すか役者のアップばかりになるのはつまんない。これは映画だぞ。テレビドラマじゃないんだ。
長澤まさみピンチのとき、雨がいきなりザッザーザと本降り(©岡村靖幸『だいすき』)になる演出。下手か!ダサい!そもそも雨になる必要性は物語上も演出上もなかったぞ。
事件解決後のエピローグが長い。役者名のテロップが出た以降、全部いらなくない?後日の食事会いる?普通にお客として泊まりにきて洒落た会話をしておしまいでよくない?


私は予告編をちゃんと見ていなかったしポスターもろくに見ていなかったのですが、松たか子はちゃんと出ているのね。じゃあ物語後半まで出てこない時点で彼女だと思うお客さん多かったんじゃない?私は何も知らなかったので「おおー」と素直に驚きました。
松たか子の存在はポスターからも予告編からも外していいと思うんだけどなー。見た人だけが知る事実と存在。キャストロールの止め(最後に出てくる役者名)にしっかりと出す、でいいと思うんだけどなー。
そういえば、明石家さんまが友情出演で出ていたのですが、まったく分かりませんでした。後ろ姿だけだったのかな?


キャストはいい役者さんが多く出ていてよかったのですが、木村拓哉松たか子(と小日向文世)、勝地涼前田敦子というキャスティングはあざとすぎてなあー。好きな人は喜ぶのか?私は冷めちゃった(冷めてばっかりだな)。


●キムタク問題
私は木村拓哉作品をほとんど見ていないので「キムタクっぽくない作品」もあるのかもしれませんが、本作は私のイメージするキムタクそのものでした。眉間にシワを寄せる、不機嫌そうに口をすぼめる、ポケットに手を突っ込む。キムタクだ!想像上のキムタクは実在した!
以前『検察側の罪人』を見たときもキムタクだ!と思いましたが、同じような判事と刑事という職業でありながらまったく逆の性質の人間です。


自分のやるべきこと、自分が正しいと思っていることを遂行するためにはどんな手段も辞さないという自分を曲げない『検察側』のキムタクと、自分のやるべきことを遂行するためには自分を曲げることも厭わない『マスカレード・ホテル』のキムタク。これは演じる役の幅であって、演技の幅ではない。演技はおなじみキムタクそのもの。


こんな中途半端な感想だし、「不可解な連続殺人」もよく理解していないので、半年後にはどんな話だったのかもう覚えていないような気がする。そして、この作品は映画である必要があったのかも分からない。2時間ドラマではダメな理由はあるのか。
でも、ヒットしているし原作は3作あるので続編も作られるんだろうなー。次見に行くか分からんけど。


検察側の罪人』の感想はこちら↓
ese.hatenablog.com


2019年1月ツイートまとめ(その2)
















































2019年1月ツイートまとめ(その1)






















































最近聴いた曲ひとこと感想(2019年1月)

星野源『POP VIRUS』

POP VIRUS

POP VIRUS

もはや私が何か言うことなんて何もない。国民的歌手が横綱相撲として「一番攻めているのに一番ポップ」なアルバムを出してくれました。


これです。その中でも「鳴っていない部分もリズムだ!」にもっとスポットが当たっていい。この隙間のあるサウンド構築はもっと評価されて欲しい。
www.youtube.com
ただ、星野源はメロディに言葉を乗せるとき、基本「一音に一言」なのです。昔はそれを自身に課していましたが、まだその癖が抜けていない。これだけ素晴らしいリズムと演奏があるのに、メロディとボーカルがファンキーでないので、グルーヴが削がれる。ここについて誰も指摘していないんだけど、そんなに気にならないかな?私はもったいないなあと思ってしまうのですが。
<2/1追記>
先日、『アフター6ジャンクション』に星野源がゲスト出演しまして、宇多丸さんがこのことについて質問しました。
realsound.jp
それによると、「単純に歌の技術がないんですよ。音程を早く移動できないんです。ゆっくりした歌しかなかなか歌えなくて。それを楽しい曲するために、コード進行をめちゃくちゃ凝って工夫してたんですよ」であり、「めちゃくちゃ速い曲なんだけど歌の譜割は遅い/広いとか。そういうポップさが僕は好きだったりもするので」だそうです。そして、「自分が歌える限界の範囲は、きっとカラオケでみんなが歌える範囲なのではないかっていう感覚もあるので、ポップなのではないか」なんだって。
そうかー。過去の縛りは自分の技術の欠点をカバーするためのもので、今の「カラオケでみんなが歌える範囲」であることが国民的歌手である理由でもあるのか。意識的・無意識的にも星野源は国民的ポップスを生み出しているんだな。MISIA久保田利伸がそこまでいかない理由も、歌は下手なのにSMAPが国民的アイドルだった理由もこれだな。


向井太一『PURE』

PURE(通常盤)

PURE(通常盤)

歌上手いし、上に書いたようにリズムの作り方も素晴らしいのですが、歌声がAIに似ていてそれが邪魔(ごめんなさい)!もったいない。
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
ソロシンガーはバンドと違ってどんな楽器を使ってもいい。生ドラムとエレキギターでもいいし、打ち込みでもいい。どんな楽器を使ってもいいということは、制約がない分その人の発想や選択が重要になってくるわけで、つまりはその人の才能が試されている。なのでいい音で鳴らしてくれるミュージシャンは賞賛します。土岐麻子さんなども同様。


Shiggy Jr.『DANCE TO THE MUSIC』

DANCE TO THE MUSIC【通常盤】

DANCE TO THE MUSIC【通常盤】

デビューのときは「いきものがかりみたいになるぞ!」と個人的にとても盛り上がっていたのですが、アルバム『ALL ABOUT POP』はそんなに引っかからず、その次のミニアルバム『SHUFFLE!! E.P.』もイマイチで、少し心が離れていました。
しかしその次のミニアルバム『KICK UP!! E.P.』が良くて、期待して今回のアルバムを聴いたら期待以上に良かった!
www.youtube.com
彼らの武器はダンスなんだな。ダンスというか、グルーヴ。そのグルーヴがポップを生み出す。メロディの良さを引き立てるのもグルーヴ。
特に中盤以降の曲はどれも素晴らしい。原田さんが1曲まるまるソロボーカルとる曲もよい。ノエル・ギャラガーじゃん。ということは、これがShiggy Jy.にとっての『ドンルク』なのか?
あと、10曲目の『looking for you』、これ、まんまプリンスの『パープルレイン』じゃん!ドラムやギターの音もコード進行も、完全にプリンス。清々しい。
このアルバムはとても素晴らしいのですが、事務所は1stで宣伝費を使い果たしたのか、あまりプッシュされていない感じがします。もったいない!こういうバンドはMステとかに出たらすぐ世間に広まると思うんだけどなー。


RADWIMPS『ANTI ANTI GENERATION』

ANTI ANTI GENERATION(通常盤)

ANTI ANTI GENERATION(通常盤)

RADWIMPSなので毎回間違いないクオリティの作品を届けてくれますが、今回は何だかダークでシリアスな印象があります。アルバム後半に『万歳千唱』『サイハテアイニ』『正解』のような青春感のある曲もありますが、前半の流れと『洗脳』『PAPARAZZI~*この物語はフィクションです~』などの曲により、そう感じてしまいました。この曲順で間違いないですが、違う曲順だったら印象も違ったと思います。
www.youtube.com
www.youtube.com
上に書いたようにアルバム全体は間違いないクオリティですが、個人的には『PAPARAZZI~*この物語はフィクションです~』が引っかかります。これは実話で、こんな目に遭った野田君には同情しかないしこんなことをしたマスコミには憎悪しかないのですが、それでもこれは「楽しくない」。音楽としてエンタテインメントに昇華されていない。ただ愚痴と事実をぶちまけているだけ。
www.youtube.com
こういう曲作ってもいいけど、シングルのカップリング程度にしておけばよかったのに。それじゃマスコミの皆さんに届かないからアルバムに入れたのかもしれませんが、楽しくない。私の中では『五月の蝿』と同じ箱に入れて今後はあまり聴きません。
でも、こんなことするマスコミは許せーーーん!!!
と書きながら、ラストの『正解』で泣いちゃう私。こんなおっさんでも感動するんだから、中高生が聴いたら刺さりまくりでしょ。野田君、あんたはすげえ。
www.youtube.com


あっこゴリラ『GRRRLISM』

GRRRLISM(通常盤)(特典なし)

GRRRLISM(通常盤)(特典なし)

私、あっこゴリラ聴くの初めてなのですが、とてもいい。彼女の歴史はほとんど知らないしインタビューなども全然読んでいないので曲に込めたテーマとかアルバム全体の成り立ちなどは全然分からないですが、いい。
タイトルはゴリラの「ガルル」という吠えと「GIRL」が掛かっているのかな?インタビュー読んでないので分からない。
www.youtube.com
www.youtube.com
このアルバムは私のようなおっさんが聴いても「いい!」と思う出来ですが、女性が聴いた方がもっと刺さるはず。CHAIのような「現代社会を自由に生きる」空気がとてもよい。
まだまだ男性優位社会だったり女性は頭悪くて可愛くか弱い方が生きやすかったり受動態でいることを求められる社会で、彼女たちの活躍は「新しい現代の女性像」であってとても輝いていますが、もう数年経つと彼女たちのアティチュードすら新しくなく「普通」になるのかな。まだ社会は過渡期なのかな。
まあ、そんな大きなことは考えなくていいです。ラップも上手いぜ。いい曲だぜ。いいアルバムだぜ。

『久保みねヒャダこじらせライブ』(ゲスト岡村靖幸)に行ってきました! 感想

神がこの世を創る瞬間を見た


『久保みねヒャダこじらせナイト』の放送収録に行ってきました。「こじらせライブ」なのか「こじらせナイト」なのか、どっちの表記にすればいいか分からんな。
www.fujitv.co.jp
収録があったのは12月23日、テレビ放送は1月26日。もちろんテレビなので放送までネタバレ厳禁です。しかし放送後に書いたらすべて忘れるので今書いておく。ちなみに書いている本日は12月26日です。そして私の住んでいる地域ではテレビ放送しないので、放送版がどのような編集になっているか分からないまま、この記事をアップします。


f:id:ese19731107:20181223171039j:plain
f:id:ese19731107:20181223171105j:plain
会場はフジテレビ湾岸スタジオ
f:id:ese19731107:20181226182612j:plain
入場してチケットをもぎられると冷マ(冷蔵庫に貼るマグネットシート)とスタンプカードをもらえます。スタンプカード、常連作りのアイテムですな。でも全部貯まるとどうなるのかは分かりません。
f:id:ese19731107:20181223172111j:plain
会場の配置。私は上手後ろ目。パイプ椅子なのでフラット。つまり、見えない。
f:id:ese19731107:20181223175456j:plain
私の目線ショット。結局上のスクリーンばかり見ていました。
f:id:ese19731107:20181223173557j:plain
この日は岡村ちゃんがゲストということでチケット即完。急遽ライブビューイング席まで設けられるほどの盛況ぶり。私は運良くチケット取れましたが、結局スクリーンばかり見ているのでライブビューイング席と同じだったのでは…。
f:id:ese19731107:20181223172106j:plain
セットはこんな感じ。いつものテレビ番組のセットをお正月風にお飾り。


さて、開演。
f:id:ese19731107:20181223202019j:plain
舞台後方のこのどこでもドア(風)から久保みねヒャダのお三人登場。


前半は皆さんの最近のツイートからいろいろおしゃべり。あー、でももうあまり覚えていない。あと、「禁ツイート」となっていた内容が多かったので、放送後であっても書いちゃいけないのかな。
南海キャンディーズ山ちゃんの「しくじり先生」、能町さんのドラマデビュー、M-1・THE Wの話。最近能町さんが金属バットについてツイートしていたのでその話を聞きたいなと思っていたけど何もなかった。残念。


後半は、おまちかね岡村ちゃんの登場です!3人と同じように後方のどこでもドアから出てくるのかな?と期待して振り返っている間に岡村ちゃんはステージ下手から登場していました…。しまった、どんな歩き方で入ってきたのか見逃した。
この日の岡村ちゃんはおなじみの黒いコートで、相変わらず体のラインは教えてくれない。襟元にピンマイクが付いていたのですが、コートが当たるのでシャリシャリ音が出る。岡村ちゃん、テレビに慣れてないぞ。


ここは即興で「すきまソング」を作るコーナーで、今回のテーマは「涙・泣くこと」。岡村ちゃんが勝手に決めた感じで、3人には岡村ちゃんには逆らえないのでこのテーマでいく。
どんなときに泣くのかというお題から歌詞を作り出し、岡村ちゃんが曲をつけていく。そして曲のコードやメロディをヒャダインがメモしていくという流れ。
ちょっと歌って歌詞を修正してまた歌ってみての繰り返しなのですが、岡村ちゃんは歌うたびにメロディが変わるので、ヒャダインがものすごく苦労していました。あれ、岡村さんそこのコードはテンション入るんですか?さっきはこっちのコードでしたが。ここ、空けておくので岡村さんが歌ってください。イントロのシーケンス、岡村さん弾いてもらえませんか。


岡村ちゃんはアコギとキーボードの両方を自由自在に弾く。どっちも自分の手のよう。どっちがやりやすい・やりにくいとかないのか。すごいなー。
カメラがキーボードを弾く手をアップで映してくれたりアコギの使い込んだ傷もよく見えたりと、スクリーンのあるありがたみを実感した収録でした。
岡村ちゃん、ファッション数珠みたいなやつ(なんていうの?)2つもしてるのね。


ある程度できたところで、ヒャダインがオケを作り始める。イントロのコード進行を岡村ちゃんに弾いてもらってそれをメモするのですが、やっぱり岡村ちゃんは弾くごとに変わっていくのでメモできない、再現できない。ついには「岡村さん、弾いてもらっていいですか」と岡村ちゃんに委ねるヒャダイン。正解です。
その後キックを入れハイハットを入れ、徐々にオケができあがっていきます。その間、久保さんと能町さんは歌詞の推敲を進めます。素晴らしいチーム作業。


一応できたので歌ってみよう。Aメロは久保みねヒャダの3人が歌って、サビでは岡村ちゃんも参加。そしたら、また違う!どんどん歌い回しが変わるので、3人はついていけない。でもそんなツッコミはできない。
ヒャダイン「分かった。岡村さん、サビの後半はひとりで歌ってもらっていいですか?」素晴らしいプロデューサーぶり!


では改めて歌ってみよう。
そしたら、また「ここ、E7」「ここ、語りにしよう」「ここ、リズムを詰めよう」「歌い方にそれぞれのキャラを乗せよう」とどんどん提案してくる岡村ちゃん
対応する3人、特にヒャダインはてんてこ舞いです。
優しくて柔らかいのに、やってることは完全にスパルタ。みんながまだ歌い方に迷いがある状態でも「はい!」「カモン!」と躊躇させないSっぷり。
先日放送したNHKおやすみ日本』でのクドカンとのセッションを思い出した。


そしてようやく完成した曲、タイトルは「😢😭😂」(泣く泣く泣くと読みます)。
オケのシーケンスに岡村ちゃんがアコギで伴奏を加えながら歌うという贅沢な編成。これまでの岡村先生の指導の成果もあり、皆さん素晴らしい歌いっぷり。そしてそれ以上に岡村ちゃんの自由な歌いっぷり。
ラストはヒャダインにアウトロのメロディを即興で弾かせて着地させるという最後までSっぷり炸裂の岡村先生でした。


いいもの見た。この文章は既に記憶がほとんどない状態で書いたのでこれだけ読んでも何だか分からないでしょうが、いいもの見た。
岡村ちゃんは普段曲を作るとき、どこから作るんだろう。メロディ?リズム?コード?メロディにコードを当てはめるのか、コードにメロディを乗せるのか。もちろんいろいろな方法が入り乱れて作っているのでしょうが、その一端を見ることができてとてもよかったです。
同じコード進行でもメロディは毎回変わるし、その結果コード進行も変わっていく。コードそのものの変更もあるし、経過コードやオンコードの変化もある。そういうありとあらゆることを試していきながら、珠玉のメロディはできあがっていくのです。原石を磨いて見事な宝石に仕上げるように。
そりゃ岡村ちゃんは寡作だし、ヒャダインは多作できるわ、と納得しました。


岡村ちゃんはどんどん変わっていくしどんどん思いついていく。その千本ノックを受けていたヒャダインは本当に大変だったと思います。お疲れ様でした!
しかし、白石さんはこれを毎回やっていたのかな…。想像するだけで恐ろしい…。


さあ、放送ではどのような編集になっているのかな。楽しみ。私の地方では放送ないけど…。