世の中には「モッシュが楽しい」という人もいる。
みんな違ってみんないい、のか?
ライブでのモッシュ、大嫌いです。だって
・痛い・苦しい・危ない
・肝心のミュージシャンが見えない
・手も挙げられない
・女性が周囲にいると痴漢行為にならないように気をつけなければならない
・ほんの数センチ前に行けるプラスとこれらのマイナスでは全く天秤に合わない
などなど。
ちょっと前までこれは全人類共通の認識だと思っていました。だけど、いざライブが始まると興奮と「少しでも前で見たい!」という思いが高まってしまい、モッシュが起きるのかな、と。
しかし最近、考えを改めました。
パンクのライブだったらモッシュなんて当たり前だし、単なるモッシュだけでなくサークルモッシュやダイブ・リフトなどもあります。これらのライブはこういうモッシュなどもライブの一部だし、パンクロック(パンクだけじゃないけど)の文化の一部でもあります。
つまり、「モッシュをすることが楽しい」という人が大勢いるのです。
テンション上がってモッシュの波に突入。他人とがっつんがっつんぶつかることが醍醐味。ライブなんだもん、盛り上がった方が勝ち。楽しんだ方が勝ち。汗まみれでめちゃくちゃのぐちゃぐちゃになることがライブだ。
という人が大勢いるんですよね。
ちょっと考えれば当たり前だけど、目から鱗。
私は岡村靖幸、RHYMESTER、真心ブラザーズなどのライブに行くことが多いのですが、岡村ちゃんのライブが一番モッシュきついです。RHYMESTERはHIPHOPですが、意外にも全然きつくない。真心ブラザーズは演者があんな感じなので、もちろんきつくない。DragonAshはモッシュがあることは分かっているので後ろで見ます。武道館も2階席を選んだ。
で、岡村ちゃんのライブですが、モッシュ文化のライブではないですよね。だからサークルモッシュもダイブもありません。ということは、「少しでも前で見たい!」が故のモッシュなのかしら。
であれば、モッシュしないでほしいなあ。
だって、モッシュして突進しても、近づける距離何て数センチですよ。変わらない。それだったらその場で空間を確保した状態でデンスした方が快適だし楽しくないですか?
なぜ身体の自由を奪い、視界を遮り、危険を感じながらライブを見なければならないのだ。
私はモッシュが嫌なので、前回のツアーはわざわざイスのある静岡まで遠征しました。ホール、快適、最高。今回のツアーはホールの選択肢がないので渋々ダイバーシティ。整理番号も悪かったので、後ろでゆったりと見ますよ。
再び、「モッシュが好きな人」を考える。上記の「なぜモッシュをするのか」は私の想像で、本当かどうかは分かりませんが、本当という体(てい)で話を進めます。
盛り上がるためにモッシュをする。それって、本当に音楽を楽しんでいるのでしょうか。盛り上がるための「触媒」としての音楽なのかな。
もちろんそういう楽しみ方もあるでしょうからいい・悪いで判断するものではありませんが、私とは違うなあ、と思うのです。
だって、そんなことしていたら音をちゃんと聴けないでしょ。パフォーマンスを見れないでしょ。それでいいのか。私は嫌だ。
でもまあ、そういうのが好きな人がいるのは別に悪いことじゃないので人それぞれの楽しみ方で楽しんでもらえばいいのですが、私が嫌なのは「そういうのが嫌な私にもモッシュの波は押し寄せてくる」ことです。
モッシュしたい人はすればいい。したくない人はしない。棲み分けができれば何の問題もないのですが、モッシュしたくない私にもぎゅーって攻めてくるでしょ。それが嫌。
で、モッシュが嫌なら後ろで見ればいい、モッシュが嫌なので後ろで見るしかない、というのが嫌。何で私の方が下がらなきゃいけないんだ。お前が後ろでモッシュしてろよ。
非現実的な話ですが、前の方はモッシュ禁止(始まったらその場から動いてはいけない)、後ろの方はモッシュ・ダイブOK、にならんかな。もしくは左右で分けてもいいけど。現実的には無理な話ですが。
ライブハウスに仕切りと段差を多く作って別の集団でも均等にライブを見ることができるようにすればいいのかな。あまり細かく分けると熱狂度合いが下がっちゃうかな。
話は少しずれますが、ライブ中にペットボトル投げる奴って何なの?
真水ならまだいいけど(嫌だけど!)、スポドリなどはベタベタするし、メガネの人はとても困るし。あれこそ誰も得しない。水がかかるのも嫌なのに、ペットボトルが当たった日にゃあ!この野郎ー!
あれは、どう考えても「テンションが上がっちゃって無意識に」ではないですよね。「ここで水撒いたら盛り上がるぞー」というやんちゃ心から投げているんですよね?君、それ、誰も喜んでいないからと肩を叩きたい。
今回のエントリはオチも解決策もありません。そうかあ、モッシュ好きな人ってのがいるんだな、というのとモッシュする側の主張ばかりが認められるのは嫌だな、という話です。
どうしたらうまく共存できますかねえ。
関連エントリ↓ese.hatenablog.com
- アーティスト: V.A.
- 出版社/メーカー: GOLDEN Discs
- 発売日: 2012/05/23
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る