2017年1月ツイートまとめ(その2)
自宅の住所を突き止めて家の前で待ち伏せしてこっそり写真撮ったり一緒にいる人を特定したりさらには本人に突撃したり妄想文書を書いて世間に公開したり。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月16日
ストーカーでしょうか、いいえ、写真週刊誌です。
ストーカーは逮捕されるけど写真週刊誌はお金もらえるんだぜ。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月16日
「関ジャム」も「亀田音楽専門学校」も、曲の良さを語るのに歌詞とメロディだけでなくコードやリズムにも取り上げるのがよい。ちょっとだけ専門的なのが見ている自分が頭良くなった気になるのもよい。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月16日
ミュージシャンも知名度が上がるとアンチが増える。それはミスチルでもサザンでも。そこで、「そのミュージシャンを知っていて、好き/嫌い」の割合で測ると、レキシがいちばん誰からも嫌われていないのでは。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月17日
「レキシ、アンチゼロ説」
女性はホルモンバランスの変化によりメンタルの浮き沈みがあり「子宮に左右される」生きものだが、男性は24時間おっぱいのことばかり考える「金玉に支配される」生きものである。そして男性のメンタルに変化がないのは常におっぱいのことを考えているからである。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月17日
結局、この国の経済を回復させるためには
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月18日
●給料をたくさん払って(使えるお金の増大)
●定時に帰らせて(余暇の時間の増大)
●非正規雇用を正規雇用者と同様に扱う(前述プラス失業保険等社会的セーフネットの拡充)
という、至極真っ当な手段しかないのではないか。
以前は「おっさんか!」というツッコミがお笑いとして機能していたのに、今では「正しい指摘」になってしまい悲しい。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月18日
洋画の公開が日本だけ遅い問題。海外で先に上映していてもどうせ見れない私は関係がない。海外で賞を獲ってハクをつけたほうがお客は入るだろうし。何が問題なのか分からないです。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月18日
今週の週刊プレイボーイ、クドカンとみうらじゅんさんの対談。今年は「下出家」が流行るとみうらさん。どうでしょうか。パイパンのことですが。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月18日
今日、仕事で山に行ったのですが、動物の足跡があると楽しいね。 pic.twitter.com/bAG9WdN2Ww
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月18日
「トレスポ2」はもちろん楽しみですが、「トレスポ」はあの時代の若者だったから「エネルギーが溢れている」感があったわけですが、20年後の彼らなんて「いい加減ちゃんとしようぜ」と思いそうだし、その思いが見ている自分にも刺さりそうで怖い。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月19日
来日した俳優・監督が日本のテレビで無茶振りされるとか公開イベントで芸人が賑やかしをすることを敵視する人がいるけど、俳優・監督・作品・映画に興味ない人に向けたPRなんだから許してくれ。『ドライブ』のライアン・ゴズリング、『セッション』のデミアン・チャゼルと言っても誰も知らないから。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月19日
↑映画専門誌では深いインタビューしているのだから、それでいいのでは。テレビの数分間で伝えられるのは「イケメン・いい人・楽しそう」くらいのもんです。
「ウタフクヤマ」見た。ミュージシャンが酒飲みながらくだらないことをしゃべりながら音楽を楽しむ。一見ゆるい番組だけど、これって「神々の遊び」だよね。一流ミュージシャンが名曲をセッションしたり即興で曲を作ったり。素晴らしい番組なので今後も続けてください。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月19日
↑もっと少ない人数、もっとマイナーな人でもいいですよ。あまりマイナーになるとスペシャTVみたいになっちゃうけど。
ギターを弾ける人におすすめの遊び。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月19日
歌本(歌詞とコードが載っている本)を開いて知らない曲を歌詞とコードのみで勝手に歌う。その曲を知っている人がその場にいるとなお盛り上がる。フォークのようにリズムやコード進行が安定している曲だとやりやすい。
「あなたが国のために何ができるか考えて」というケネディの演説は、今の時代なら叩かれそうだな。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月19日
キンコン西野さんは「無料にした方がトータルでビジネス的にプラスと思ったから」と書くなら、最初からそこも含めて説明すればいいのに、子供を無料の理由にするから批判される。でも、ここまで含めての炎上商法なんですよね。まんまと乗せられ、大成功。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月20日
↑本当に西野さんが嫌いなら「無視」しかない。炎上も批判も通じない人には反論は意味がない。
倉科カナ、逢沢りな、吉岡里帆。脱がせた人が「ひゃっほー!」と叫ぶ人たち。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月20日
17歳の元アイドルとセックスしたらそんなに重罪なのかなあ。援交や無理やりというわけではないのに。アルバイトの女子高生と付き合うマックの店長なんてたくさんいると思うけど。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月20日
映画館で並ぶのが嫌だからスマホでチケット予約したのですが、上映時間の30分前までに発券しろという条件。うーむ。並ぶのが嫌だからスマホ予約したのに、そのためにより早く行かなければならないとは。確かに予約流れはもったいないから早くに確定させたいのも分かるけどさ…。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月21日
ASKAはあんなことがあってもアルバム出せるけど、芸人、タレント、俳優はどーでもいいことでいつまでも表に出られない。自分が活動する場を自分で持っているか、それを決めるのが自分か他人かでこんなに違う。やはり事務所が主役の今のシステムは古いな。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月21日
↑ゲスの極み乙女。も気にせず活動すればよかったのに。マスコミに出ず、Twitterでつぶやかず、ファンの中で情報もライブも完結させる。やいのやいの言ってくる奴らはもともとCDも買わないしライブにも来ない人たちなので無視。
狩野英孝の無期限活動休止は全く賛成しないけど、今の世の中はみんなが怒っている以上に頭を下げて土下座してようやく「じゃあ許してやろう」になるので、現実的には仕方ない対応なのかな。やったことと同等の謝罪では許してもらえない時代。クソ。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月21日
「刃牙道」、武蔵の扱いを作者ももて余している説。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月21日
↑どうやって着地させるんだろ。たぶん作者はまだ何も考えていないと思うけど。数週間前に刑事が後日談として語っているシーンがあったけど、数週間後その刑事は殺されていた。あの後日談は何なんだ。パラレルワールドなのか天国なのか。
iPodに入れられる曲数よりiTunesに入っている曲数の方が多いので新しい曲を入れる際は何かを落とさなければならない。どうせ全部聴けるわけではないけど、落とすのはとても辛い作業です。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月21日
iPodに入れたはずだけど検索しても出てこないなーと思うと、たいてい「様々なアーティスト」に入っている。ひとつのアルバムにフィーチャリングの人がいるだけでそういう判定?なんでだよー。探しにくいよー。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月21日
↑これ、何とかなりませんか?フィーチャリングリングがあると別人扱いになるのも困る。
収録済みの番組は収録日説明のテロップ入れてそのまま放送すればいいのに。編集で出演部分消したり放送回そのものをお蔵入りするのはもったいないし他の出演者に失礼。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月22日
一結構皆さんのTLにエロ広告流れているのね。そんなに苦しいならTwitterユーザーは少しなら課金しますよ。貧すれば鈍ずるので、エロ広告はやめてください。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月22日
心配して週刊誌にたれ込んだ奴、心配してない説。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月22日
↑狩野英孝を売った奴のこと。
ワイドナショー、狩野英孝の件。女子高生コメンテーターは「引いた」なんて言っているけど周りに大人と付き合っている同級生たくさんいるだろ。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月22日
@ese19731107 これは彼女がウソを言っているだろ、と責めるものではなく、実状はそうなんだから叩くのはおかしいだろ、という意味です。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月22日
↑この問題、被害者も加害者もいないし何の法律にも違反してないし、何が問題なのかさっぱり分からない。説明できる人いるの?
ワイドナショー見た。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月22日
松本さんはあれだけ「もう事務所の力関係で話が動くのは時代遅れ」と言っていたのに「業界のしきたり」と言う。そしてマギーのことは触れない。何だよ松ちゃん、ダセーな。
↑と思いましたが、「事務所の力関係でどうしようもない現状」の中でマギーの名前を出すだけで十分頑張ったと見るべき、という意見をいただきました。そうかー、そんなにガチガチなのかー。
「鶴瓶の家族に乾杯」を見ると女性は偉いな、男はつまらんな、と思う。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月23日
↑リアクションから会話から、男はつまらん。女性は素晴らしい。
昨日の「関ジャム」見始めた。三浦大知「僕は振り付け師ではない。自分に振りはつけますけど、誰かに提供したりはない」そうか、宇多丸さんのうろうろダンスは振り付けではなかったのか。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月23日
オタクは「どういう音楽(本でも映画でも)聴くの?」と訊いても「まあ、いろいろ」と答えるので会話が広がらないよ!
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月23日
@ese19731107 でも自分も「岡村靖幸です」「RHYMESTERです」と答えると「へえー…知らない…」で会話終わるのでどっちにしても一緒か。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月23日
オタクは「伝えたい」よりも「語りたい」が上回るのでコミュニケーションに齟齬が生じる。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月24日
17歳と付き合って何が悪いのか。以上終了。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月24日
フリーミアムの手法は否定しないが、ならばなぜ子供のお小遣いをダシに使うのだ。だから批判されるし炎上するし嫌われる。以上終了。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月24日
ライブに行きまくっている人を見ると、お金の問題もそうだけど、そんなに全国回ってお仕事はどうされているの?そんなに休めるの?というのがいつも不思議。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月26日
オリコンの「複数枚購入など変な売り方は販売枚数調整してランキングカウントするよ」には反対です。オリコンチャートは作為のない純然たる「売れた枚数順位」に価値があるのに、独自のさじ加減を加えたら本当に何の意味も価値もないチャートになってしまう。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月26日
ライブハウスではなるたけ前に行きたいけど人がいるので「自分なりの最前列」で待っているのですが、たまにその人たちをかき分けてさらに前に行く人がいる。その強さは羨ましいけど、迷惑です。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月26日
謹慎はいらない。放送休止もいらない。何も悪いことをしていない。文句つける人はそもそもその人が出る番組を見ない。どこに配慮しているのか分からない。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月27日
「深爪式」読了。あとがきでナンシー関さんの名前が出てきて納得。確かにナンシーさんぽい文体。あと、深爪さんはこんなに赤裸々に書いているのに実在感がない。プライベートの守り方が上手い。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月27日
↑どこに住んでいるのか、結婚して何年なのか、仕事はどうしているのか、夫との年齢差他夫との関係性や夫の性格等、何も見せない・出さない。素晴らしいセルフコントロール。
.@CINRANET 「自分たちのやりたい音楽をやるだけ」「売れるかどうかは関係ない」みたいな独りよがりのミュージシャンもいるけど、「トップに立つ」「音楽だけでなく他のカルチャーも一体になって盛り上げる」意識のあるSuchmosは頼もしい。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月29日
たまにブログでHIPHOPについて書くけど、そのたびに自分の知識のなさを知る。これまでの歴史も現在のシーンの状況(日本も海外も)もあまり知らない。所詮私はライムスファンにすぎない。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月29日
バラエティ番組では一般の人の顔にボカシが入るけど、ニュースは入らない。何が違うんだろ。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月29日
↑これ、いつも不思議。なんでだろ。
RT)ネタバレはTwitterのような「みんなが見る場所」ではいつでもしてほしくないです。ブログなど「自分が見に行く場所」では存分にどうぞ。Twitterでも「ふせったー」のようなサービスもあるのでそれを使えばいい。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月29日
@ese19731107 「猿の惑星」でも「シックスセンス」でも、今さらの作品であっても初めて見る人にとっては新作ですから。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月29日
企業の利益が従業員でなく株主に渡っていること、それを政治が規制どころか後押ししていること。世界の経済格差はこの「分配の不平等」が一番の要因だと思う。→[グラフ]労働分配率 - Think outside the box https://t.co/NOdS0nutqG
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
医療の高度化でなかなか死ねない時代、近い将来「死ぬ権利」を議論する日は来るんだろうな。難しい。→「死ぬ権利」は必要なのか――尊厳死法制化の是非を問う https://t.co/4IRPFTFNWK #Yahooニュース
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
.@YahooNewsTopics そしてこれは「医療の高度化」と「年金の破たん」がセットになっている。お金がないのに死ねない。家族も国も長生きはうれしいけど、困ることもある。難しい。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
鍵アカの人でも相互フォローだと過去のツイート見れる。かつて相互で現在片思いの人が鍵かけても過去のツイート見れる。フォロー外した人はその人にツイート見られたくないんじゃない?
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
Faceapp、本当に自然な笑顔が作れてしまうので、今後集合写真や卒業アルバムや履歴書などもどんどん使われていくんだろうな。既に使われている美白にする・目を大きくなどのアプリもそうだけど、そのうち「自然に撮った写真」なんて存在しなくなるのでは。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
「水曜日のダウンタウン」、「社長がバンザイやめない限り部下は絶対にやめられない説」、モザイク入る社員は何でだろ。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
「水曜日のダウンタウン」、くすぐり大嫌い。自分がやられたらゲロ吐くか気絶するか死ぬ。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
東京昨日暖かかった、東京のタクシー運賃改定、京急ラブトレイン、東京都の政策意見交換。東京の地方ニュースばっかりだな。#ZIP!
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
↑東京は大きな地方なのに、東京にいるテレビマンは「東京=日本」と思っている。確かに母数は多いけど、地方民からすると「知らんがな」という話題が多すぎる。
「昨日暖かかった」というニュースを今朝するの、価値ゼロだろ。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月30日
ライブ日帰りは宿泊費用が掛からなくて経済的ですが、ライブ後にお酒が飲めない(電車で帰っても最寄駅からは車なので)ので躊躇してしまう。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月31日
miwaと坂口健太郎の曲、歌詞もアレンジも演奏も歌声も高校の学祭みたいだな。
— エセ@2/26Creepy Nuts (@ese19731107) 2017年1月31日