バンド解散後、ソロが上手くいっているのにバンドを復活させたのは民生以外に誰がいるかな。思いつかない。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月1日
雪が降っているのにノーマルタイヤで運転するのは飲酒運転と同じ罪を与えよう。どちらも「分かっていてやっている」危険な行為だ。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月1日
今の時代、「エコ」って「節約」の意味になってるね。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月2日
いいライブを見る→ラーメン屋でラーメン、餃子、ビール2杯→銭湯でサウナ→宿で黒ビール。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月2日
天国はここにある。 pic.twitter.com/116b5h5V0H
音楽やりたい!絵を描きたい!文章書きたい!という表現衝動を持っている人はいるけど、それを全部やる人はあまりいない。あと、表現したい人はアウトプットの欲ですが、みうらじゅんさんは収集癖もあるインプット人間でもある。そしてそのどれもが常軌を逸している物量。どうかしてるぜ!
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月3日
アイツだからやるかもしれない、という理由で恐れている人もいると思うけど、いくらアイツだって撃ったら戦争が始まり、そうなったら絶対に勝てないのだから、撃つはずないと思うのです。なので、「私たちのルールが守れない子は仲間に入れません」でいいのではないか。ダメ?
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月3日
「自分を世間に常に露出することでその存在が成り立つ人は公人で、その人たちは一般人と比べてプライバシーを守られる権利は狭められる」とあるけど、何で?どんな活動をしていてもプライベートは守られるべきじゃないの?→ https://t.co/5UU0SlEDt6 @Pre_Onlineさんから
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月3日
仮装大賞のせいでバニーガールに異常な性的興奮を覚えるようになった人もいるはずだ。(俺のことだとは言っていない)
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月4日
映画『レ・ミゼラブル』見た。ヒュー・ジャックマン、アン・ハサウエイ、エディ・レッドメインの歌声が素晴らしかった。私がミュージカル映画に慣れていないせいもあるけど、囁く会話を歌でやり取りするのは「そこまで歌?」と思ってしまった。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月4日
『アカギ』最終回読んだ。いいのか?これで。『天』のアカギ最期はいいラストだったのに、こっちはこんな日常エンドでいいのか?
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月4日
カラオケでラップを歌うと、譜割り通りにラップするのがまず大変なのですが、出来たとしてもグルーヴを出すのはさらに難しい。上手いラッパーはリズム通りにラップしているだけじゃない。音楽を生み出しているんだ。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月4日
でも、音源でもただスラスラと早口でしゃべっているだけの人も多く、そういうのは耳に引っかかってこない。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月4日
中邑真輔ってMummy-Dに似てると思うのですが、どうでしょうか。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月4日
『フリースタイルダンジョン』以降ヒップホップ漫画はいくつも出てきたけど、どれもはまらなかった。でも月刊少年マガジンの『Change!』は面白い。月刊誌ならではのゆったりとした間やコマの使い方がいい。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月5日
日本語を話すのに日本語が通じない人、いるね。そういう人はたいてい「文脈」という概念がない。→SNS上で起きる日本語のすれ違い:「言葉が通じない」のはどんな人? https://t.co/buwcBQRSV6
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月5日
文脈を考えればその発言がどういう意図なのか分かるのに、ある単語だけに反応するからおかしくなる。そういう人には比喩も皮肉も通じない。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月5日
YOSHIKIの金持ちぶりを見ると「原盤権」って大事だなーと思う。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月5日
こういう新しい世代の音楽を聴くと「日本語ヒップホップは~」なんていう議論は本当に時代遅れだということが分かるな。ビートもフロウもリリックも新しい。→SUSHIBOYS、踊Foot Worksなど「2018年!最注目の若手HIPHOPアーティスト10選!」 https://t.co/304KzgqkMK
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月5日
【オリジナルアルバム出ない歴】
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月5日
●岡村靖幸
Me-imi(2004年)→幸福(2016年):11年半
●小沢健二
Eclectic(2002年)→今年出たら16年
●ガンズアンドローゼズ
ユーズユアイリュージョン(1991年)→チャイニーズ・デモクラシー(2008年):17年
●X JAPAN
DAHLIA(1996年)→今年出たら22年
ライザップのCMを見て学ぶこと
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月6日
「写真を撮られるときは姿勢をよくしよう」
見ている最中、現実の知り合いの女性を何人か思い起こし、「これ見て近親憎悪で身もだえて成仏せよ!」と思いながら見ていた。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月6日
政府が隠す理由がないのはそうかもしれないけど、私たちの生活の不安を煽るのが食い扶持のマスコミが報道しないのは違和感あるんだよなー。PM2.5とかあんなに報道したのに。→重油流出事故の情報が発信されない理由を海上保安庁の中の人に聞いてみました(勝川俊雄) https://t.co/Wq7wHKqFbj
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月7日
全国で大雪による被害やトラブルが起きているけど、私の地元はそこよりも多くの雪が降っているのにいつもと変わらぬ日常を送れているのはインフラ等いろいろな準備や設備や作業があるおかげなんだよな。ありがたい。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月8日
大人なのに不機嫌な人が嫌い。大人なんだから自分のご機嫌くらい自分でとれよ。自分の不機嫌を全面に出して周りに気を遣ってもらうのが許されるのは赤ちゃんまでだ。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月8日
数年に一度の寒波が年に何度も来るね。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月8日
今の『プレジデント』は『SPA!』と見分けがつかない。 pic.twitter.com/zElg1CsfQT
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月9日
「その人」を責めず「やったこと」だけ批判しましょう。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月9日
今さらながら『オーシャンズ11』初めて見た。元奥さんへの執着、あれはジョージ・クルーニーでも認められないのでは。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月10日
そしてよりを戻すジュリア・ロバーツにも納得できない。アンディ・ガルシア悪くないだろ。1億6000万ドルだったらお金を選ぶよ!
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月10日
私、昔から「地球温暖化で海面上昇→都市が水没」という話に疑問なのですが。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月10日
北極のように海に浮かぶ氷は全部溶けても海面上昇はゼロ(理科で習ったでしょ)だし、それ以外の氷が溶けても、地球全体で1センチ海面上昇させる氷の量って相当多いよ。地球温暖化で海面がそんなに上がるの?誰か教えて。
海水温上昇による海面膨張という意見をいただきました。ググるとそういう情報もある。でも、海水温が何度上がると海面が何センチ上がるという具体的な数字がない。地球全体で1センチって相当な規模だよ?誰か教えてください。 https://t.co/A4lkOnxeH8
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月10日
あー、でも地球全体の海面表面積も大きいけど、地球全体の海水の量なんてもっと大きいので、少しの膨張が簡単に数センチ上昇につながるのかな。やはり誰か教えてください。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月10日
私のようなおっさんが見るのと女子高生が見るのと腐女子が見るのとで見え方違うんだろうな。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月10日
ヤクザに因縁つけられて車に乗せられて(内装めちゃ豪華なベンツ!)フィリピンパブみたいなところに連れていかれて酒飲まされてカラオケ歌わされて何とか解放されたこと。翌日から非通知の番号から鬼電が入ったこと。#フォロワーが体験した事が無さそうな体験
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月10日
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
『羊の木』でバンド練習シーンがあるのですが、木村文乃と松尾諭は明らかに素人で、楽器を弾けないはずの松田龍平は明らかに弾ける指使いをしていたのがもったいないなー。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
安藤玉恵さんとチャランポランタンの小春さんとあいみょんは私の記憶の同じ箱に入っている。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
天気やオリンピックの話をするのが大人の会話なんだろうけど、私は昨日見た映画の話や最近の新譜について語りたいのだ!
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
私の吉田大八監督作品ランキング(日々変動)
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
①桐島②紙の月③羊の木④腑抜けども⑤パーマネント野ばら⑥美しい星⑦クヒオ大佐
私の内田けんじ監督作品ランキング
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
①アフタースクール②鍵泥棒のメソッド③運命じゃない人
少ない!早く新作を!
私の中島哲也監督作品ランキング
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
①嫌われ松子②パコ③告白④渇き。
「下妻」見ていません。すみません。
私の白石和彌監督作品ランキング
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
「凶悪」「日本でいちばん悪い奴ら」「彼女がその名を知らない鳥たち」
おお、これは決められない。それぞれに良さがある。さらにこれから「サニー32」「孤狼の血」もある。まだ決められない。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月11日
GINZAのMEGUMIの話は面白かったんだけど、あれはあくまでMEGUMI視点の話で、Kjに訊いたらまた違う印象になるんだろうなー。Kjにそんなこと話してもらいたくないけど。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
女性が年齢が上がるのを怖がるのは「若さ」という武器が使えなくなるから。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
男性が年齢が上がるのを怖がるのはチンポが勃たなくなる恐怖があるから。
手作りチョコはもちろんうれしいけど、「手作りの方が美味しいなあ」と思っている男子ゼロ人説。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
そのままでいいんだ。溶かしたり固めたりしなくていいんだ。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
友チョコって同調圧力の産物だから当事者たちは大変だろうなー。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
『月刊スカパー』、今月の表紙はきれいなスリムクラブの内間。 pic.twitter.com/bAisu2Hrlc
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
劇団ひとりはマイナンバーの政府広報に出たり大河ドラマに出たりしながら深夜番組で髪の毛を切ったりしている。好き。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
老害攻撃もいいけど、日本が国際的な地位を失いつつあるのは事実なので、今の現役世代が頑張るしかないと思うのです。ぼやいても何も解決しないもの。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
歌詞の具体性って、時代が違うと「電話のダイヤル」のように今の時代では現実味がない表現になることはあるけど、そこに本質があれば「具体的な現実味」はあまり関係なく、そこに描かれている「本質的な感情」はどの時代でも変わらないし、伝わる。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月12日
企業は子供が大学に入れるだけの給料を払わないくせに社員に大卒を求める。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月13日
自社の製品を買える給料を払わないくせに「売れない」と嘆く。
自社のサービスを楽しむ時間を与えないくせに「客が少ない」と嘆く。
まずは自社の社員に十分な給料と適切な労働時間と柔軟な休暇取得を与えようぜ。
今日職場で毎月のお茶代(お菓子とかを買うお金)を徴収され、休憩室に「お茶代で買いました。皆さんでどうぞ」と書かれたチョコが置いてあり、それを女性たちがむしゃむしゃと食べていた。
— エセ@3/16Creepy Nuts (@ese19731107) 2018年2月14日