やりやすいことから少しずつ

好きだと言えないくせして子供みたいに死ぬほど言ってもらいたがってる

偶然の出会いとキュレーター

駄作に関わっているヒマはない


昨日「テレビで映画を放送する意味はあるのか」というエントリの中で
ese.hatenablog.com
「テレビで映画を放送すれば偶然の出会いがある」ということを書きました。本日はそれについて考えていることを書きます。


私が子供の頃は、クソゲーがたくさんありました。情報がないので、名作かクソゲーかは買ってみないと分かりません。その結果クソゲーだったとしても、新しいソフトをすぐに買ってもらえるわけではないので、そのクソゲーをやり続けるしかありません。
そうなってくると、それはそれで愛着が湧くものです。あと、大人になってからの話のネタにもなります。クソゲーであっても元は取った。


CDも同じです。ジャケ買いやライナーノーツでの情報から買ったが、あまりよくないアルバムだった、ということはあります。当時は試聴もできませんでしたから(都会のタワレコならできたかもしれませんが、私の地元にそんな大規模なCDショップはありません)。
それでも、聴いているうちに良さが分かってくるものもあります。レッチリだってプリンスだって、最初は受け付けませんでした。それがしばらくするといきなりファンクのリズムが体に通っていったのです。
もちろん繰り返し聴いても合わない作品はありますが、今だったら第一印象でサヨナラしている作品の中にもスルメ味を持った作品は多いはずなので、いくつも名盤をスルーしている気がします。


それが今では食べログから口コミサイトからアマゾンレビューから個人のブログまで、あらゆるものがあらゆる方法で評価されています。私たちはそれを調べておけばクソゲーにも駄作にも出会わなくて済むのです。


いいことですよね。無駄な時間やお金は使いたくないもの。
しかしそれを「思いがけない出会いがなくなった」と残念がる意見も目にします。分かります。本をネットで買えばすぐ届くけど、書店に行けば思いがけない1冊に出会えるかもしれない。分かります。ネットで買えばお目当ての本はすぐ探せるけど、自分の好みの範囲から出ることがなくなった。分かります。でも、そうやって出会った作品が素晴らしいかどうかは分かりません。


自分が大人になり自由な時間が少なくなったからかもしれませんが、駄作やクソゲーにかかわっている暇はないのです。あとは、もう大人になって自分の好みを把握しているから、というのもあります。
でも、「思いがけない出会い」がないと自分の興味がどんどん狭まっていくのも理解します。
インターネットは何でも分かる、何でも調べられると思いがちですが、自分が調べたいこと、自分が興味あることしか調べないので、実は以前よりもその人の世界は狭くなっているかもしれません。それも分かる。かといって以前には戻れない。


なので、今の時代必要なのは「思いがけない出会い」だけど「ハズレではない」作品、ということになります。
それが上記のアマゾンレビュー等なのですが、これはあらゆる人が書いているので、自分個人にマッチしているとはいえません。ある人が絶賛している映画を見て自分は面白くないと思った、ということはあるし、その逆もあります。自分と感性が全く違う人の意見は何の参考にもなりません。
つまり、自分の好みを把握しているキュレーターやコンシェルジュという存在が求められるのですが、そんな人はいません。いたとしても私個人のために動いてはくれません。


そこで、自分でキュレーターになる存在を見つけることが必要です。ブログやTwitterなどで、自分の好みと近い人を探すのです。その人が「いい」と言うなら多分いいんだろう。その人が「ダメ」と言うなら駄作なのだろう。
もちろん完全マッチはしませんが、確率は上がります。そして自分の感想と合わなくても、感覚が近い人だとその違いの理由も納得できるものです。


本でも音楽でも映画でも、歴史はどんどん積み重なっており、名作だけでも膨大な量があります。その中で偶然の出会いに頼るのは効率が悪いと考えます。その膨大な名作の中で自分の好みの範疇から新たな出会いを得るには、やはり何かしらの指針が必要です。そのためのキュレーター。


映画でいうと、『この世界の片隅に』はTwitterでみんなが騒いでいるから見に行ったし、『チョコレート・ドーナツ』は知人が熱く勧めるので、『紙の月』は『桐島、部活やめるってよ』の吉田大八監督だったので、レンタルしました。どれも普段の私だったら見ないタイプの作品ですが、どれもとても面白かったです。


ただし、これは大人の話。子供の頃は無差別にいろいろなジャンルに出会ってほしいです。親の押し付けではなく、自分の好みを発見するためには「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」も大事だからです。自分の趣味の鉱脈はどこにあるか分からないもの。


まだまだ見ていない・聴いていない・読んでいない名作はたくさんあります。範囲は広く、ハズレは少なく、名作に出会っていきたいです。
このブログは自分の備忘録が最大の目的ですが、それでも日記帳に書くのではなく他人の目に触れる場所で書いている以上、誰かのキュレーター的な存在になれたらいいな、というやらしい気持ちも持っています。
大槻ケンヂ『サブカルで食う』での宇多丸さんとの対談の中で宇多丸さんは

自分が上の世代から受けた薫陶感をちゃんとバトンタッチしなくちゃいけないっていう意識。
過去の知識の蓄積と継承っていうことを、それなりにリスペクトしているのがサブカルの人。

と語っています。ああー、そういう意識はサブカルのものなのかー。
ese.hatenablog.com

テレビで映画を放送する意味はあるのか

考えがころころ変わる(©真心ブラザーズ『愛』)


先日、「日曜洋画劇場」が終了するというニュースがありました。
headlines.yahoo.co.jp
とても残念。それは、映画との偶然の出会いの機会が減るからです。
で、これに関していくつかの意見を目にしました。







ジェット・リョーさんの「出会いのきっかけは減るけど、そこから掘り下げていくことは今の時代の方が楽だから、最終的に残る映画ファンの数は変わらないのでは」という意見。
えすでぃーけーさんの「テレビの前に2時間釘付け、ということ自体が難しい時代なのでは」という意見。どれも納得です。


私はジェット・リョーさんの意見に対しては「深く掘り下げるような映画マニアではなく、年に2~3回程度映画館に足を運ぶライトな映画ファンを生み出すためにはテレビのような『外部の力(自分の意思でないもの)』が必要なのでは」という立場です。
しかしそもそも「視聴率が悪い」という事実が「テレビでの映画放送の困難さ」を物語っているわけで、ながら視聴を想定しているバラエティ番組と違って2時間集中させる映画というコンテンツは今のテレビに向いていないのかもしれない。こんなことを書いている私だってテレビ放送で映画見ていませんからね。


私が子供の頃はジャッキー・チェンの作品はテレビで何度も放送していたので、映画館に行ったことがなくても映画は見ていました。
でも、今はレンタルビデオが当たり前にあるし、動画配信だってあるし、テレビに頼らなくても映画を見る手段はいくつもあります。
そう考えると、今の方が映画に触れる機会は多いですよね。


じゃあ、やはりテレビで映画を流す意味はないのか。私は「ある」と思っています。
偶然の出会い、セレンディピティ。自分で選んだ作品ではなく、勝手に放送されている映画を見て「面白い」と思うことは、とてもいい出会いだと思うのです。特に子供の頃は。
映画好きの親がいれば子供の頃から名作に触れる機会もあるでしょうが、そうでない場合は、映画そのものに触れることなく大人になっていく人が増えるような気がします。


と書きながら、手が止まる。映画に触れないまま大人になる人と、テレビで偶然名作に出会って映画好きになる人。どっちが多いのでしょうか?どっちも多くないような気がしてきた。
映画ファンでなくても子供にはディズニーやジブリの作品をレンタルしてきて見せる親は多いでしょうし、そもそも昔は「レンタルビデオ」という手段がなかったから映画館とテレビ放送しか映画を見る機会がなかったわけで、映画に触れる機会は今の方が圧倒的に多いです。であれば、番組の消滅もやむなしなのかなー。


そして、「偶然の出会い」とはいい言葉ですが、そんな上手く出会うものかな?昔と違って、今「映画の名作」は、歴史の積み重ねもあり、とても多いです。偶然の出会いに頼る以前に見るべき名作だけでもいくつもあるのが現状です。
名作だらけの中で偶然の出会いという「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式は時間の無駄では?必要なのは偶然の出会いよりもキュレーターやコンシェルジュですよね。


でもでも。まだ食い下がる。
そうかもしれない。テレビで映画を放送するのは映画ファンを生み出すのに何の効果も生み出していないかもしれない。それが視聴率の悪さという事実に表れている。
それでも、続編公開の前にテレビ放送すれば週末に映画館に足を運ぶ人は増えます。興行収入が上がれば次の作品を作ることができます。「映画館に行く」という経験をすれば次も映画館で映画を見てくれるかもしれない。
そういう意味でのきっかけづくりとしては、やはりまだテレビで映画を放送する意味はあるのではないでしょうか。


ただし、視聴率が悪ければ番組は続かないわけで、そこで、映画会社がテレビ放送の枠を買って映画を放送し続けてほしいです。上記のように続編公開前の放送は短期的な興行収入UPという効果があります。そして映画館に行くという経験は「映画は映画館で見る」というファン(ライトであってもマニアであっても)を育てるので、長期的な意味でも効果があります。


というわけで、書きながら意見がぐるぐるしましたが(本当にぐるぐるした。最初は「テレビで映画やるべし」という内容を書くつもりだったのに、書き出したらいろいろ考えが及んでなかなか着地しなかった)、「映画会社がテレビ放送の枠を買って低視聴率であっても映画を放送し続けることは映画ファンを育てることになるのでは?」というのが私の結論です。映画会社の皆様、ご検討ください。

ステージに立つ人の立ち振る舞い~YO-KINGと岡村靖幸の違いで考える~

スターは一般人ではない


先日、真心ブラザーズのライブを見てきまして、とても素晴らしく幸せな気持ちになったわけですが、YO-KINGのステージ上の立ち振る舞いを見ていろいろ考えることがありました。


ステージ上でフロントマンはみんなの視線を一手に引き受けていることを理解しているからこそ煽ったり盛り上げたりするわけです。
「イエーイ!」と声を出す、コール&レスポンスをする、ステージを端から端まで走る、ジャンプする、客席に手を振るなどなど。さらには客席の中に入っていったり客席の上を歩いたりする人までいます。
しかし、YO-KINGはそういうことを一切しません。昔はフロントモニターに足をかけてジャンプ!とかもやっていましたが、ここ数年は本当に何もせず、ごくたまにステージ上を左右に歩くだけ。やるのは面白MCと素晴らしい歌だけ。


それでも成立するのがYO-KINGです。その「何もしない」を恐れない心とそれで成立させるスター性。これ、桜井さんではできない芸当です。というか、ほとんどの人はそんな無防備な姿でステージに立つことなんてできないはずです。


さすがYO-KINGだなーと考えていたら、そういえば岡村靖幸は真逆だな、ということを思いました。
ステージ上でMCは一切しない代わりにコール&レスポンスはしつこいほど繰り返し要求するし、3時間ぶっ通しで踊り続けるし、手を振るどころか投げキッスも連発してくれます。


何もしなくても成立するYO-KINGとコミュニケーションを求めてデンスし続ける岡村靖幸
「満ち足りているから自分の幸せを分け与えよう」というYO-KINGと「全然足りないんだ」と希求し続ける岡村靖幸
岡村ちゃんはそれを「モテたい」というワードで表現し、そしてその「足りない」という飢餓欲求が私たちに対する磁力になり、魅力になり、共感になるのです。


二人ともスターであることは間違いないのですが、アプローチは真逆。
どっちがいいとか正しいとかいう話ではありません。普通の人はYO-KINGの余裕は持てないし、岡村ちゃんほどコミュニケーションも求めない(既にステージ上でキャーキャー言われているわけですから)。どちらも一般人ではありません。この「過剰な余裕」と「過剰な飢餓」がスターたる所以なんだろうな。


ここで音楽評論家なら何かしらの「結論」を導き出すのでしょうが、私はそんなことできず、何の分析も結論もないけど「スターってすごいよね」というお話でした。


GOODDEST

GOODDEST

幸福

幸福

 

真心ブラザーズ「東西たっぷり真心届けます!2017」 に行ってきました!感想(その2)

前回のお話↓
ese.hatenablog.com

バンドメンバーが戻ってきて『あれあれ、あの、あれ』。
これは桜井さんの曲なのですが、個人的には桜井さんの曲の中でトップクラスに好きな曲です。メロディもいいし、歌詞も面白いし、今の自分そのものだし。ライブでも盛り上がっていい曲です!
この曲終わりでYO-KINGは「俺、桜井の曲の中でこの曲の2番の『そう、系でいうとそう』の部分がいちばん好き。あれは出てこない」と褒めるが「そこ…?」と腑に落ちない桜井さん。そりゃそうだ。


『I'm In Love』は地味だけどいい曲。沁みる。
『STONE』大好き!チンポ石チンポ!
今回は曲の途中からSly&The Family Stoneの『サンキュー』に変わり、また『STONE』に戻るというアレンジが素晴らしかったです。
www.youtube.com


さあ、ラストスパート!
『Dear, Summer Friend』は真心復活第1弾シングルで、当時私はTシャツ付きのシングル買ったなー、なんていう思い出。
この曲は、出た当時は「復活一発目だから『サマーヌード』の二番煎じを持ってきたな」と思い、そんなに好きではありませんでした。でも、今は好き。いい曲です。素直になろう。
ちなみにこの曲は、歌詞の文節終わりの音と次の歌詞の音が同じなのです。
「君とキスしたら/楽勝で世界は/笑うほど変わった/ただの真夏は光の季節に」という具合。これが1曲まるまる続きます。まるでしりとり。これは当時桜井さんが歌詞の実験で「口が気持ちいい歌詞を書こう」ということでこういう実験的な手法を使って書いているのです。面白い。


『ENDRESS SUMMER NUDE』。今回のライブはレア曲満載であっても、定番曲は外さない。正直私は「たまにはやらなくていいんじゃない?」と思うこともあるのですが、曲が始まると盛り上がってしまう。
初めて真心ブラザーズのライブに来た人もいるはずなので、そういう人たちに自分たちの代表曲を必ず演奏するという姿勢も素晴らしい。


『EVERYBODY SINGIN' LOVE SONG』で本編終了。
この曲も好き。作詞:YO-KING、作曲:桜井さんが上手くはまっている!掛け合いもあるし後半ハンドクラップだけになるところもあるのでライブでも盛り上がる。


アンコールは物販のTシャツに着替えることが多いですが、本日は最初の服装そのまま。汗びっしょりじゃないの?
先日亡くなったムッシュかまやつさんを偲んで『バン・バン・バン』。
www.youtube.com
歌いだしてからエレキを持っていないことに気づいて慌てて後ろに置いてあるエレキを手に取るYO-KING。かわいいぞ!
曲終わりで「ムッシュが僕らをえこひいきしてくれたから世に出ることができました。ムッシュありがとう!」と桜井さん。そうですよね、かまやつさんが真心の二人のデビューを後押ししてくれたのです。


『I'M SO GREAT』はライブのために作ったのかなーと思うほど毎回盛り上がる。「俺すげー!」の自己肯定ソング!
www.youtube.com
『新しい夜明け』はやはりライブ後半に置かれるのが正しい。とてもハイでポジティブな気持ちになれる。歌詞もいい。
www.youtube.com
そしてオーラスはおなじみ『RELAX〜OPEN〜ENJOY』。


終わりました。真心ブラザーズのライブの感想は毎回同じなんですけど、「幸せになる」です。楽しい、いい人になる、自己肯定感が増す、これらをひっくるめて「幸せになる」です。
彼らは必死に煽ったりコール&レスポンスや腕の振りなどの強要もない。MCはゆるい。なのに後半になると大いに盛り上がり、ラストで幸せになる。セトリや構成が上手いよなー。と、『STONE』以降のセトリを振り返って思うのです。


その他感想いくつか。
YO-KINGは、本日も喉絶好調。当然のようにいいので「いい」とわざわざ思わないほどのハイアベレージ。
そして、彼はステージで「何もしない」んですよね。客席を煽るアクションもしないし左右に走って盛り上げることもしないしお客に手を振ったりもしない。泰然自若な立ち振る舞いですが、これが許されるのはYO-KINGだから。選ばれし「スター」だからただそこにいるだけで間が持つのです。
桜井さんはサービス精神あふれるお方ですが、スターではない。


あと、今回はドラムがビバさんから山口美代子さんに緊急代打だったわけですが、これが全然違うドラムでした。
ビバさんはリズム後ろ目のリズムキープですが、山口さんはつんのめる前のめりビートなので、同じ曲でも全然違う。『I'M SO GREAT』のような速い曲ははまるけど、『RELAX〜OPEN〜ENJOY』のような遅い曲は他の楽器と合っていないように感じました。こんなことを感じたのは私だけでしょうか。


ついでに。今回、ステージ上の四隅には照明の櫓が組まれていて、その最上段には人が座って照明を操作しておりました。私初めて気づいたのですが、これって毎回?あの素晴らしい照明は手動だったのか。


この中野サンプラザでの毎年恒例ライブがいつまで続くか分かりませんが、続く限り行くぞ。中野サンプラザが建て替えになったらどうなるんだろ。
で、新曲なんかは作っていらっしゃるのでしょうか…。急かしませんが、待っていますよー。


本日のセトリ。ここからいただきました。
真心ブラザーズ @ 中野サンプラザ ホール (東京都) (2017.03.04) | ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】
1.Soul Intro~The Chicken
2.BABY BABY BABY
3.ループスライダー
4.きみとぼく
5.メトロノーム
6.アーカイビズム
7.同級生
8.ふわふわ人
9.流れ星
10.橋の上で
11.この愛ははじまってもいない
12.流星
13.あれあれ、あの、あれ
14.I'm in Love
15.STONE
16.Dear, Summer Friend
17.ENDLESS SUMMER NUDE
18.EVERYBODY SINGIN' LOVE SONG
アンコール
19.バン・バン・バン
20.I'M SO GREAT
21.新しい夜明け
22.RELAX~OPEN~ENJOY


Keep on traveling(DVD付)

Keep on traveling(DVD付)

そろそろ『Keep on smiling』を聴きたいのですが、どうでしょう。

真心ブラザーズ「東西たっぷり真心届けます!2017」 に行ってきました!感想(その1)

毎年恒例の真心ブラザーズ中野サンプラザ公演に行ってきました。
f:id:ese19731107:20170304163454j:plain
f:id:ese19731107:20170304163535j:plain
中野サンプラザって建て替えの話があるけど、結局いつまで営業しているの?
(調べたら2022年解体、2025年復活だそうです)


開演時間を10分ほど過ぎてスタート。知らない曲だなーと思っていたら、ジャコ・パストリアスの『The Chicken』でした。
www.youtube.com
今回はドラムがいつものビバさんではなく、山口美代子さん。何とビバさんはコケて骨折したそうです!



YO-KINGもギター持っているのね、と思っていたら桜井さんがギターを置いてMCに。何といきなりメンバー紹介でした。各メンバーのソロ回しでは、YO-KINGもギターソロを披露してくれました。いつもエレキは遠慮気味ですな。


そのまま本編開始。『BABY BABY BABY』。
www.youtube.com
この曲、好き。後半の「少しずつよりよくなるのさ」の部分が好き。自分からよりよくするのだ。アクティブなポジティブ。
演奏もホーンが活躍するのでよい。


続いては『ループスライダー』。おお!この曲をライブで聴くのはめずらしい。
www.sonymusic.co.jp
あれ?この曲はMVはオフィシャルではあげてないの?ソニーのページを貼っておきます。
この曲は1997年の武道館公演の際に前説として出ていたつぶやきシローに「この曲はサビの終わりが下がるのがもったいないね」なんて言われていましたが、私もそう思います。勝負曲だったのに、こねくり回しすぎた、と思っています。


ここで最初のMC。
Y「『ループスライダー』をやるということは、そういうライブです。普段やらない曲をたくさんやります」
桜井「中野サンプラザでのライブは数年前に10回目だったんだけど、それが何年前だったかは覚えていません!」
Y「そういう『周年』は気にしなくていいんじゃない?」


『きみとぼく』
活動再開後のシングルはどれもぱっとしない印象なのですが、ライブで聴くといい曲だな。
メトロノーム
桜井さんの曲はどれも「考えて作っているなー」と思います。ボーカルが別の人だともっといい曲に感じるんだろうなー。
一応YO-KINGはエレキを持っているのですが、弾いているような弾いていないような…。


ここでホーン、キーボード、コーラスが舞台からはけて、ドラム・ベースと真心の二人のみ。そこで演奏する曲は『アーカイビズム』!
この曲は去年の「GREAT ADVENTURE 20th」ツアーで演奏されていますが、それを除くとライブで聴くのはレアですな。
テンション高い曲ですが、YO-KINGは走ったり跳んだり煽ったりはしないのです。YO-KINGはスターなのでそんなことをしなくても成立するのです。


再びMC。裏方の人って有名でも顔は知らない人っているよね、という話で「以前筒美京平さんが曲書いて俺が歌詞書くっていう仕事をしたんだけど、譜面でのやり取りはしたけど『そういやお顔知らないや』っていうことがあって」と桜井さんが言うと「桜井だってそんなに知られてないよ」と言い放つYO-KING。冷たい!


ここからさらにレア曲。1991年のシングルで、シングルなのにアルバム未収録の『同級生』、1stアルバム収録曲の『ふわふわ人』。
私はどちらも知らない曲だったのですが、どちらもいい曲。『同級生』は昔の真心のフォークな感じでメロディがいい。『ふわふわ人』は歌詞とコード・メロディの展開がいい。
Y「懐かしい」
桜井「1stのリマスターでもどうですか」
Y「もうすぐ30周年だからね。ってさっき『周年にはこだわらない』って言ったばかりなのに!」
桜井「さっき言ったこともすぐ忘れるという」


お客さんを座らせて『流れ星』『橋の上で』『この愛ははじまってもいない』の「失恋3部作」。
www.youtube.com
さらにおまけ?で吉田拓郎『流星』!これまた名曲!
www.youtube.com
こういうのを聴くとYO-KING吉田拓郎チルドレンだなーということがよく分かりますね。


感動の拍手の客席に対して
Y「分かった?俺のボーカリストとしての実力」
桜井「毎日『私のこと好き?』って訊く乙女みたい」
欲しがるYO-KING乙女。


ここでバンドメンバーが戻ってきて後半の盛り上がりなのですが、一旦切ります。続きは明日以降。


流星

流星