東京2015、冬。歴史と文化の旅。
ライブなどで東京に行く際、ライブだけだともったいないので何かイベントを探して見に行くようにしています。普段はそれで「楽しかった」でおしまいなんですが、そうするとすぐに忘れてしまう。鳥頭だから。というわけで、既に忘れかけているけど写真を残したいのでだらだらと旅の記録を書きます。
どこか行くところがないときは上野に行っておけば間違いない。美術館も博物館も動物園も何でもある。
上野駅ナカの寿司屋。寿司屋なのにビール飲んですみません。ネタもシャリも細い。でも旨い。寿司は間違いない。
東京はまだ秋なのか?もう春なのか?暖かい!
お目当てはこちら。「始皇帝と大兵馬俑展」です。公式サイト↓
heibayou.jp
内部は撮影禁止なのですが、これだけ撮影OKだったのでパチリ。レプリカですが。
兵馬俑って、等身大の像が8,000点もあるんだぜ。全部服装や表情や持ち物違うんだぜ。それが8,000点だぜ。今から2,000年以上前だぜ。どうなってるんだ、始皇帝。
お隣の東京国立博物館本館にも行こう。
縄文土器♡弥生土器は見当たらなかった。形はこの火焔土器がカッコいいよね。どっちも土器。
狩りから稲作へ / レキシ (歌詞あり)
ここは特定の展示物以外は撮影可。なのでたくさん撮っちゃう。
何のためにこんなものを作ったのだろう。
体を極端に薄くだと…?
薄い!
美しい。
ちょっと前傾姿勢なのね。
デカいものはそれだけで「すごーい」と思ってしまう単純な私。
トーハク君、本名東博(あずまひろし)。そうなのか。
ユリノキちゃん、本名ノキユリ。何これ、ギロッポン的な感じ?
飲んだ後ホテルに戻るときに見つけたビジネスホテル。
これって佐野元春ありきでのこのホテル名なのかな?
翌日は六本木ヒルズの「黄金のファラオと大ピラミッド展」。公式サイト↓
www.tbs.co.jp
ピラミッド大好き。恐竜と同じくらい好き。なのでこういう展示会があるとすぐに足を運んじゃう。
面白かった。ピラミッドの建設の方法とかいろいろな像とか。
説明を読んでも「ほんとかなー」と思うことも多々あるのですが、自分の解釈も交えながら考えるのが楽しい。ピラミッドに限らずですが、いろいろな出土品に全て意味を与える必要ないと思うのです。適当に作ったもの、失敗して意図していたものとは別の形になったもの、お遊びやギャグとしてつくったものだってあるはずなんだから。
内部は撮影不可だったので写真全然ありません。
日比谷へ移動。
東京クリスマスマーケットです。公式サイト↓
tokyochristmas.net
クリスマスの雰囲気ですが、まあよくあるビールフェスタ的なやつです。
屋内の休憩所ではステージがあり、クリスマスソングなどの演奏をしていました。外国人の無理やり盛り上げちゃうパワーはすごいな。
寒いけど結局ビール飲んじゃうよね。
1杯だと足りないからまた注文しちゃうよね。
駅のポスター。最近このサンドウィッチマンのポスターがBLっぽいとTwitterでネタになっていたのを見ましたが、確かにこれくらいのおじさん同士が仲良くしているとそう見えるのかな。私もそう見えるのか。肝に銘じておく。
- 作者: 鶴間和幸
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2015/08/05
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
世界一面白い 古代エジプトの謎【ピラミッド/太陽の船篇】 (中経の文庫)
- 作者: 吉村作治
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
- 発売日: 2014/09/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る