一人でやる分にはいいけど
ビジネス本は少しは読みますが、スキル・ノウハウ本には興味がありません。それよりも「物の考え方」「心の持ち方」などについての本を欲します。
そして買うのはほとんど新書です。ハードカバーはでかくて固くて重くて高いでしょ。
本を選ぶ基準は「タイトル」と「目次」です。目次には内容のおいしい部分が詰まっているから。映画の予告編のようなイメージ。
まあ、そして読んだら内容は大したことないものも多いのですが。予告編に騙されたぜ、という感じ。
というわけで本書。タイトルも目次もまえがきもいい感じ。そう思って買ったのですが、内容は「ディベートの説明本」でした。
ディベートはある物事に対し、肯定・否定の両面から意見を出し合い、どちらが優れた意見だったかを決める競技です。
よく日本人は議論が下手、それはディベートの教育をしていないからだ、という意見を見かけます。それについては賛成です。私たちは意見を交わす際に「感情」「人柄」「肩書き」などとごっちゃにして話してしまいます。そうすると「こんなことを言ったら嫌われる」「上司言うことだから反対できない」など、議論の内容そのものとは別の要因で結論へ進んでしまいます。
本書はこのディベートの技術を使って、自分にまつわる問題に対し決断をしていきましょう、という内容です。この「決断」は「正解」ではなく、「最善解」というところがミソ。どれが正解かなんて決められない問題もあるし、正解はもっと先の未来かもしれない。そして「正解」を求めるあまり動けなくなることが一番悪い、とにかく動くための「その時の最善解」を出しましょう、ということです。
うん、いいこと言う。では、どうすれば?
そしてここからディベートの技術を使って物事を考える方法が書かれていくのですが、そもそもディベートは相手がいないと成り立ちません。ディベートの技術を会得すれば一人で考えられるようになるのでしょうが、そこに至るまでは相手と練習しなければいけません。その時、相手も同じく「ディベートの練習のため」という共通目的を持っていればいいですが、一般の人相手にディベートをふっかけても「何こいつ、うぜえ」「理屈屋さん」などと思われるのがオチでしょう。
なので、言いたいことややりたいことはよく分かるし賛同するのですが、現実的な部分で「難しいなあ」と思ってしまいました。
あと、本書の内容がほぼ「ディベートのやり方」というルールブックのようなので、読んでいてもつまんない。いや確かに「ディベートの技術を使って物事を考えるようになうためにはディベートのやり方をまず知るべき」なのは分かるのですが…。
というわけで、あんまりはまらなかったです。
- 作者: 瀧本哲史
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/09/22
- メディア: 新書
- 購入: 16人 クリック: 343回
- この商品を含むブログ (106件) を見る